© Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS © コーエーテクモゲームス All rights reserved. Licensed by Nintendo
どーも皆さん、こんにちワイト!
ゲーム大好きワイト(@gameannaijo)です
今回は、『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』の副官について解説しています
副官を設定したい方は参考にしてください!
- 副官はどうやって設定するの?
- どんな効果があるの?
- 副官は設定した方が良い?
副官の設定方法
味方の近くでL+Y

副官は、味方の近くでL+Yを押すと任命できます
発動圏内にいるキャラを副官にして、一緒に行動可能です
副官がいる状態で再びL+Yを押すと、任命を解除して別行動になります
L+Aで前衛・副官の入れ替え
副官がいる状態でL+Aを押すと、前衛と副官を交代します
副官にしてるキャラを操作したくなった場合は、入れ替えを行いましょう
ただし、操作キャラでないキャラを前衛にすることはできません
行動指示画面のその他で任命

副官は、行動指示画面でも任命できます
副官にしたいキャラを選択した後、前衛にしたいキャラにカーソルを合わせて「その他」➡︎「副官にする」を選びましょう
指示を出した後は自動で移動して、キャラ同士が接近すると勝手に副官になります
また、行動指示画面で「副官解除」や「副官入替(前衛交代)」も可能です
副官のメリット
- 前衛の能力値が上昇
- 副官追撃・副官ガードが発生
- 副官の補助系と戦術系スキルを共有
- 無双奥義が連携奥義になる
- 敵将を倒すと支援値上昇
前衛の能力値が上昇

副官を設定すると、前衛の能力値が上昇します
ステータスが上昇して戦いやすくなるので、強敵と戦う時は副官を設定しておきましょう
また、上昇するステータスは兵種によって異なります
副官追撃・副官ガードが発生

副官を設定すると、副官追撃・副官ガードが発動します
追撃・ガードはゲージが溜まると自動で発動するので、敵にダメージを与えてゲージを上昇させましょう
副官追撃は、敵を吹き飛ばしつつスタンゲージを表示させてくれます
副官ガードは、敵の攻撃を自動でガードしてくれます
副官の補助系と戦術系スキルを共有
支援レベル | 共有スキル |
---|---|
なし | 共有されない |
レベルC | スキルレベル1まで共有 |
レベルB | スキルレベル2まで共有 |
レベルA | スキルレベル3まで共有 |
支援レベルC以上のキャラを副官にすると、補助系と戦術系の個人スキルが共有されます
支援レベルが高いほど多くのスキルを共有できるので、副官には支援値が高いキャラを設定すると良いです
無双奥義が連携奥義になる

副官がいる状態で無双奥義を出すと、連携奥義が発動します
連携奥義は無双奥義よりも大ダメージを与えられるので、ゲージが溜まっている場合は積極的に使いましょう
また、連携奥義を出すと、1戦闘で1回だけ支援値が上昇します
敵将を倒すと支援値上昇

副官がいる状態で敵将を倒すと、2人の支援値が上昇します
副官を設定したら、なるべく敵将を倒しに行きましょう
ただし、支援値が上がるのは1回の戦闘で1回のみです
効率良く支援値を上げたい場合は、1回の戦闘で色んなキャラを副官にして敵将を倒しましょう
副官は設定するべき?
狭いマップなら積極的に設定しよう

マップが狭い場合は、積極的に副官を設定しましょう
戦闘の有利効果より、どちらかと言うと支援レベル上げが狙いです
なるべく色んな組み合わせてで敵将撃破・連携奥義を行い、支援値を上昇させましょう
強敵と戦う時も副官を設定しよう

強敵と戦う時も、副官を設定するのがおすすめです
副官を設定すると能力値上昇やスキル共有が発動するため、戦闘が有利になります
連携奥義も使えるので、レベルの高い敵将や魔物と戦う時は、近くにいる味方を副官にしましょう
広いマップは散らした方が良い

マップが広い場合や砦が多い場合は、副官を設定せずにキャラを散らせた方が良いです
本作は味方NPCの敗走リスクやタイムのS評価基準がシビアなので、効率良く敵を倒す必要があります
副官設定をせず個々に指示を出して、同時に複数の敵将・砦を襲撃しましょう
コメント