【オーバーウォッチ2】初心者おすすめキャラと勝つためのコツ|攻略ガイド

オーバーウォッチ2攻略

©2022 Blizzard Entertainment, Inc.

どーも皆さん、こんにちワイト!
ゲーム大好きワイト(@gameannaijo)です

今回は、『オーバーウォッチ2』の初心者向け攻略ガイドを掲載しています

ゲームを始めたての方は参考にしてください!

▶︎オーバーウォッチ2攻略まとめ

こんな疑問や悩みを解決できるよ!
  • どのキャラがおすすめ?
  • 何をすればいい?
  • 全然勝てない

初心者おすすめキャラ

タンク

キャラクターおすすめ度解説

ラインハルト
★★★★★・近距離攻撃なのでエイム力が必要ない
・バリアが大きくて味方を守りやすい

ザリア
★★★★☆・バリアを出しつつ火力も出せる
・ビーム射撃やグレネードなので当てやすい

シグマ
★★★☆☆・メイン射撃が範囲攻撃
・アビリティ2で敵をスタンできる
・バリアを展開できる

初心者がタンクを使う際は、ラインハルト・ザリア・シグマがおすすめです

特にラインハルトはエイム力が必要なく、味方も守りやすいので使いやすいと思います

ただし攻撃方法が近接なので、突っ込みすぎずに味方の近くで戦うのを意識しましょう

ザリア・シグマはエイム力が少し必要ですが、敵を倒しやすいキャラです

タンクをやりつつダメージも出したい方は、使ってみましょう

ダメージ

キャラクターおすすめ度解説

ソルジャー76
★★★★★・最もオーソドックスで扱いやすい
・ダッシュや自己回復ができる
・ある程度のエイム力が必要
➡︎アルティメットはオートエイム

リーパー
★★★★☆・近接火力が高く当てやすい
・無敵化で移動しやすい
・ダメージを与えると回復する

トールビョーン
★★★★☆・自動射撃タレット設置で安全に戦える
・自身にバフをかけられる

ソジョーン
★★★☆☆・機動力が高く移動しやすい
・火力が高い
・エイム力が必要

ウィドウメイカー
★★★☆☆・遠距離からヒットスキャンの狙撃ができる
・アルティメットは発動するだけで味方の援護になる
・エイム力が必要

初心者がダメージを使う際は、ソルジャー76が最もおすすめです

ある程度エイム力が必要ですが、立ち回りや動きがオーソドックスなため、ゲームにも慣れやすいでしょう

エイムに自信がない方は、リーパートールビョーンがおすすめです

リーパーは近距離ショットガン、トールビョーンは自動射撃タレットで攻撃できます

エイム力に自信がある方は、ソジョーンウィドウメイカーがおすすめです

サポート

キャラクターおすすめ度解説

マーシー
★★★★★・完全に援護特化
・後ろから回復orバフをかけていればOK
・蘇生もできる

ルシオ
★★★★☆・味方の近くにいるだけで回復やバフが可能
・機動力が高く生存しやすい
・ウォールダッシュのキャラコンは慣れが必要

アナ
★★★☆☆・敵を眠らせることができる
・範囲回復&敵の回復阻止が強い
・高度なエイム力が必要

初心者がサポートを使う際は、マーシーが最もおすすめです

マーシーは完全援護特化で、味方の後ろから回復やバフをかけるだけで活躍できます

蘇生もできるので、自分が死なないように立ち回りながら援護に回りましょう

ヒール以外でも活躍したい方は、ルシオアナがおすすめです

特にアナは現環境トップクラスに強いため、使いこなせば頼もしいサポートになれるでしょう

ただしスナイパーライフルなので、高度なエイム力が必要です

初心者がやるべきこと

  • 自分に合った設定に調整する
  • ロールやキャラの特徴を把握する
  • 自分が使うキャラを決める
  • ゲームルールを把握する

自分に合った設定に調整する

オプション設定

初心者は、ゲームを始めたらまずは設定変更をすると良いです

練習場に行き、オプションから様々な設定を変更しましょう

特に操作設定は、試合の勝率に大きく影響します

何をいじればいいか分からない方は、以下の記事を参考にしてください

ロールやキャラの特徴を把握する

ヒーローギャラリー

初心者は、マルチプレイを行う前にロールやキャラごとの特徴・立ち回りなどを把握しておきましょう

練習場で、色々なキャラを使ったり詳細を確認したりできます

全キャラを覚えるのは大変なので、最初は初期から解放されているキャラのみでOKです

ロールの役割

ロール役割
タンク前線で味方を守るロール。
HPが多くダメージ耐性が高いので、敵から積極的に狙われよう。
バリアを展開できるキャラも多く、敵のダメージを無効化しやすい。
ダメージ敵にダメージを与えて倒すロール。
火力が高いキャラが多いので、積極的に敵のキルを狙おう。
キャラの武器ごとに得意なレンジ(距離)がある。
サポート味方の回復や援護をするロール。
回復やバフをかけられるキャラが多い。
基本的には後衛で、味方を支援して回ろう。

自分が使うキャラを決める

自分のキャラを決める

ロールやキャラの特徴を一通り確認したら、自分が使うキャラを決めましょう

各ロール2人ずつくらいに絞るのがおすすめです

1人だと味方に取られてしまう可能性があり、3人以上だと慣れるのが大変になります

キャラを決めたら、練習場や実践で使いまくって操作や立ち回りを覚えましょう

ゲームルールを把握する

ゲームルール

クイックプレイでマルチプレイを行う前に、ゲームルールを把握しておきましょう

ルールは4種類あり、毎回ランダムで決まります

全てのルールを把握するには、ぜひ以下の記事を参考にしてください

また、AIトレーニングでコンピュータ相手に練習するのもおすすめです

初心者が勝つためのコツ

  • とにかく死なないように意識する
    ➡︎突っ込むのはNG
  • 敵と味方の位置や戦況を把握する
  • ロールの役割をしっかり果たす

とにかく死なないように意識する

死なないように意識

初心者が勝つためには、とにかく死なないように意識しましょう

本作は5vs5のチーム戦のため、前線の人数が少なくなると一気に不利になります

初心者は特にテキトーに突っ込んで死ぬパターンが多いので、なるべく前に出過ぎないようにすると良いです

また、ロールに関わらず、常に味方の近くで戦うようにしましょう

敵と味方の位置や戦況を把握する

戦況を把握

初心者が勝つためには、敵と味方の位置や戦況を把握しましょう

まずは位置です

味方は壁越しにも見えるので、戦いながらも常に味方の居場所を確認しましょう

敵は直接見つけるだけでなく、味方が交戦している場所から考えてだいたいの居場所を予想できると良いです

さらに戦況の把握も重要です

特に画面上部のゲージで、どれくらい目標が進んでいるのか、進められているのか、残り時間は何分かなどは常に確認しておきましょう

さらに、味方の状況を見て、攻めるべきか一旦退くべきかなども判断できると良いです

ロールの役割をしっかり果たす

サポート

初心者が勝つためには、各ロールの役割をしっかり果たしましょう

  • タンクは敵のダメージから味方を守る
  • ダメージは敵をキルする
  • サポートは味方を援護する

キャラによって多少差はありますが、基本的には上記の役割を意識して立ち回りましょう

スコアボードを見ると、だいたいの活躍度合いが分かります

スコアボードの意味

項目意味
Eキル数。敵を倒した回数。
Aアシスト数。味方のキルを援護した回数。
Dデス数。死亡した回数。
DMG敵に与えたダメージの総量。ダメージにとって重要。
H味方を回復したHPの総量。サポートにとって重要。
MIT軽減したダメージの総量。タンクにとって重要。



ゲーム序盤の進め方

  1. アカウント統合をしてログイン
    ➡︎アカウント統合と引き継ぎについて
  2. 練習場で操作に慣れよう
  3. AIトレーニングでルールを把握しよう
  4. クイックプレイで実践に挑もう
    ➡︎まずは50勝を目安
  5. チャレンジやバトルパスを進めよう

1.アカウント統合をしてログイン

アカウント統合

ゲームを始めるには、アカウント統合が必要です

Battle.netアカウントを作成して電話番号を追加し、アカウント統合を完了させましょう

前作をプレイしている方は、新規作成や電話番号追加の必要はありません

2.練習場で操作に慣れる

練習場

ゲームを始めたら、チュートリアルをプレイして練習場に行きましょう

練習場では、全てのキャラを使うことができます

設定の調整や、操作の練習などを行いましょう

3.AIトレーニングでルールを把握

対AIトレーニング

練習場で操作に慣れたら、AIトレーニングでゲームルールを確認すると良いです

本作は4種類のルールがランダムで選ばれるので、それぞれの勝利条件などを把握しておきましょう

また、動く敵に照準を合わせる練習にもなります

4.クイックプレイで実践

アンランクのクイックプレイ

操作やシステムに慣れたら、アンランクのクイックプレイで実践です

クイックプレイは対人戦ですが、ランク変動などはないので気楽にプレイしましょう

コンピューターと違って手強いかもしれませんが、何度も戦えば少しずつコツを掴ると思います

プレイする内に新キャラが解放されますが、初心者のうちは同じキャラを使い続けた方が、立ち回りや動きなどに慣れやすいでしょう

また、クイックプレイで50勝するとライバルプレイ(ランクマッチ)が解放されるため、最初の目標としておすすめです

5.チャレンジやバトルパスを進める

バトルパス

クイックプレイやライバルプレイを繰り返し遊び、チャレンジやバトルパスを進めましょう

バトルパスではエモートなどの報酬が貰えるため、受け取るのを忘れずに。

また、チャレンジにはデイリーやウィークリーなどの時限もあるので、なるべく達成できるように確認しておきましょう

オーバーウォッチ2攻略
ワイトをフォローする
ワイト

こんにちワイト!!
元ゲーム攻略ライターで今は専業ゲームブロガーやってます
コンシューマーゲームが大好き!
皆さんがより楽しいゲームライフを送るためのブログを目指しています

ゲームは心のよりどころ。

ワイトをフォローする
ワイトのゲーム案内所

コメント

タイトルとURLをコピーしました