© 1995, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
どーも皆さん、こんにちワイト!
ゲーム大好きワイト(@gameannaijo)です
今回は、『タクティクスオウガリボーン』の違いや追加要素を掲載
運命の輪やオリジナル版との変更点が知りたい方は、参考にしてください!
- 過去作と何が違うの?
- 追加要素は何?
- どんなリメイク?
ユニット関連の違い・追加要素
- 最大ユニットが100
- ユニットごとにレベルが上昇
- エレメントシステムが復活
- 様々な装備ルールの一新
- スキルの調整
- 必殺技がMP消費制になる
- チャーム要素の追加
最大ユニットが100
『タクティクスオウガリボーン』では、自軍の最大ユニット数が100になりました
『運命の輪』では最大50ユニットまでだったので、大幅増加です
ユニットごとにレベルが上昇

本作では、ユニットごとにレベルが上昇するようになりました
『運命の輪』ではクラスごとにレベルが上昇していましたが、本作はシンプルなレベル管理となっています
エレメントシステムが復活

オリジナル版で搭載されていたエレメントシステムが、本作で復活します
エレメントとは、いわゆる属性システムです
火・水・風・土・闇・光・雷・氷の計8属性あり、それぞれ相性が存在します
さらにユニットと武具、魔法のエレメントが一致すると威力が高まるなどの効果があるので、属性を考えて戦略的に戦いましょう
様々な装備ルールの一新

『運命の輪』では装備やアイテムなどレベル制限などのルールが設けられていましたが、本作にはありません
入手したものはすぐに装備・使用ができるようになっており、ユーザビリティが向上しています
ただし、クラスによって装備できない武具や魔法などは存在します
スキルの調整

本作では、様々なスキルの追加や効果の調整が行われています
ほかにも「1ユニットにつきスキルは4つまで装備可能」など新しいルールも追加されており、考えてバトルに挑む楽しさが増しました
必殺技がMP消費制になる

必殺技・忍術・武士舞などの強力な技が、MP消費で発動できるようになりました
『運命の輪』で必要だったTPや特定アイテムは撤廃となり、よりシンプルに作戦を組み立てやすくなっています
チャーム要素の追加

本作では、新たにチャーム要素が追加されています
チャームとはユニット育成用のアイテムで、編成画面で使用してユニットの能力を上げたりできます
チャームの効果一覧
- ユニットのレベルを1上昇させる
- 経験値を付与する
- パラメータをアップさせる
- エレメントを変更する
アタックチーム編成関連の違い・追加要素
- 「偵察」が追加
- 編成を5パターンまで登録可能
「偵察」が追加

アタックチーム編成画面で、新たに「偵察」のコマンドが追加されました
「偵察」では敵の編成やステータスが確認できるので、自軍の編成や作戦を考える材料にしましょう
編成を5パターンまで登録可能

本作では、アタックチームの編成を5パターンまで登録できるようになりました
色々なシチュエーションに応じた編成を登録しておけば、素早く編成を組むことができます
バトル関連の違い・追加要素
- 敵AI・自軍AIの一新
- 倍速モードの追加
- バフカードの追加
- ボーナスタスクの追加
- 軌道予測の追加
- 戦闘不能と復活システム
- 演習の追加
- アイテム自動補充の追加
- ユニオンレベルの追加
敵AI・自軍AIの一新
本作では、敵AI・自軍AIが一新されています
敵AIは地形やプレイヤーの動き、バフカードなどに対応してくるようになっているため、より高度な戦いが楽しめるようになりました
自軍をオートで動かす際のAIタイプもいくつか用意されており、戦況に応じた作戦で動いてくれるようになります
倍速モードの追加
本作では、倍速モードが追加されました
ボタン1つで等倍と倍速を切り替え可能です
バフカードの追加

本作から、バフカードというシステムが追加されました
バフカードとは、そのバトル限定でユニットを強化できるアイテムです
バフカードの取り合いや取得した際の効果によって、バトルに駆け引きが生まれるようになっています
ボーナスタスクの追加

本作から、ボーナスタスクというシステムが追加されました
ボーナスタスクとは、バトルごとに設定されている目標です
達成すると様々な報酬がもらえるので、積極的にクリアを目指しましょう
軌道予測の追加

本作から、軌道予測システムが追加されました
弓やボウガン、魔法などの遠距離攻撃を行う際に、軌道を確認できるようになっています
戦闘不能と復活システム

本作では、HPが0になって戦闘不能になった後、ユニットの頭上に数字が表示されます
数字のカウントが0になると死亡になり、2度と復活できなるくなる仕様です
カウントが0になる前であれば、アイテムや魔法で何度でも復活できます
演習の追加

本作から、特定の拠点で「演習」コマンドが追加されました
演習ではユニットが死亡しないので、レベリングが行いやすくなっています
また、過去作にあったランダムエンカウントバトルは廃止されました
アイテム自動補充の追加

本作では、バトル終了後にユニットの装備アイテムが自動で補充されます
消耗品アイテムなどを手動で補充する必要がなくなり、ユーザビリティが向上しています
ユニオンレベルの追加

本作から、ユニオンレベルシステムが追加されました
ユニオンレベルとは、ユニットのレベル上限となるレベルキャップのことです
ユニオンレベルはシナリオ進行に応じて解放されていくので、レベルを上げまくるゴリ押しでは攻略できなくなっています
ただしユニオンレベルは敵軍のレベルより少し高く設定されているので、上限までレベリングすれば攻略はそこまで難しくありません
ショップ関連の違い・追加要素
- UIの変更
- 合成が100%成功
- 特別な武具「レリック」が追加
UIの変更

本作では、ショップのUIが変更されました
現在の所持数やユニットが装備しているかなどが分かりやすい画面になっています
合成が100%成功

本作では、武具や消耗品の合成が100%成功するようになりました
合成の失敗やアイテムロストがなくなったので、気軽に合成してアイテムを強化しましょう
また、複数のアイテムをまとめて合成する機能も追加されています
特別な武具「レリック」が追加

本作から、特別な武具「レリック」が追加されました
レリックは同名のものを掛け合わせることで、攻撃種やエレメント、耐性パラメータなどを強化できます
「運命の輪」関連の違い・追加要素
- 運命の輪C.H.A.R.I.O.T
- 運命の輪W.O.R.L.Dとレベルシンク
運命の輪C.H.A.R.I.O.T

本作では、「運命の輪C.H.A.R.I.O.T」が使えます
記録されている行動を任意のターンまで遡ることができるので、結果を変えたい場合に活用しましょう
ただし、1バトル中に巻き戻せるターン数は決まっています
運命の輪W.O.R.L.Dとレベルシンク

「運命の輪W.O.R.L.D」は、物語の特定のポイントまで時を戻せる機能です
これにより、進んできたルートは別のルートを選ぶことが可能になります
また、時間をさかのぼった際にはレベルシンクシステムによって、敵軍と自軍のレベルが調整されます
レベルシンクにより、強くなった状態で一方的に敵を倒せるといった事はなく、緊張感のあるバトルを楽しめるでしょう
また、クリア済みのステージであればレベルシンクをオン・オフ切り替え可能です
コメント