【怪獣モンスターファーム】三大大会の出場方法と開催期間|優勝商品は?

ウルトラ怪獣モンスターファーム攻略

©円谷プロ
©Bandai Namco Entertainment Inc.

どーも皆さん、こんにちワイト!
ゲーム大好きワイト(@gameannaijo)です

今回は、『ウルトラ怪獣モンスターファーム』の三大大会について解説しています

ストーリーを進めたい方は参考にしてください!

▶︎怪獣ファーム攻略まとめ

こんな疑問や悩みを解決できるよ!
  • 三大大会にはどうやって出場する?
  • 何がもらえる?
  • 大会に勝てない

三大大会の出場方法

  1. グレードSに到達する
  2. 大会の前の月に招待が届く
  3. グレードS以上の怪獣で出場する

グレードSに到達すると招待が届く

三大大会の手紙

三大大会に出場するには、グレードA公式戦で優勝してグレードSに到達している必要があります

グレードSの怪獣がいると大会前の月に手紙で招待状が届くので、参加しましょう

三大大会はグレードSの怪獣でしか挑戦できないので、グレードS怪獣の寿命が近い場合は協会に預けておくと良いです

三大大会の開催期間と優勝賞品

三大大会開催期間優勝賞品
インフェルノ杯5月3週・スカルゴモラのかけら
ペダニウム杯9月3週・ペダニウムゼットンのかけら
ライトニング杯1月3週・サンダーキラーのかけら

隠し怪獣のかけらが手に入る

サンダーキラーのかけら

三大大会で優勝すると、隠し怪獣のかけらが手に入ります

スカルゴモラペダニウムゼットンサンダーキラーといった強力な怪獣が解放できるので、積極的に挑戦しましょう

かけらを研究所の合成で使えば、該当の怪獣を解禁できます

三大大会攻略のコツ

  • 回避をカンストさせる
    ➡︎命中も上げておく
  • 敵の命中率が低い距離を維持する

回避をカンストさせる

回避をカンスト

三大大会で安定して勝つには、回避をカンストさせるのがおすすめです

回避を10000以上にしておけば、高確率で攻撃を避けられます

逆にライフ・丈夫さ型の怪獣だと、敵のステータスが高いので勝つのが難しいです

おすすめの怪獣は、ブンシン?バルタン星人

回避と命中を上げて育成し、バトルでは分身や幻惑を使えば完封できます

敵の命中率が低い距離を維持する

命中率が低い距離

回避型の怪獣で戦う場合は、敵の命中率が低い距離を維持するのがおすすめです

対戦前に相手の技情報で、命中率DやEの技しかない距離を把握しておきましょう

逆に命中AやSだと、回避がカンストしていても当たる可能性があるので注意です

また、ガッツダウン技で敵のガッツ量を下げれば、さらに命中率を下げられます

三大大会を制覇すると…

  1. ストーリーが進行する
  2. ベリアルカネゴンとの勝負
  3. エンディングへ

ベリアルカネゴンとの勝負

ベリアルカネゴン

三大大会を制覇すると、ストーリーが進行してそのままベリアルカネゴンとの勝負になります

最後の大会と連戦になるので、大会前に必ずセーブをしておきましょう

ベリアルカネゴンは強力ですが、三大大会を制覇できる実力があれば同じ戦法で勝てると思います

バトルに勝つとエンディングです

ウルトラ怪獣モンスターファーム攻略
ワイトをフォローする
ワイト

こんにちワイト!!
元ゲーム攻略ライターで今は専業ゲームブロガーやってます
コンシューマーゲームが大好き!
皆さんがより楽しいゲームライフを送るためのブログを目指しています

ゲームは心のよりどころ。

ワイトをフォローする
ワイトのゲーム案内所

コメント

タイトルとURLをコピーしました