【ウォーロン】体験版のダウンロード方法と引き継ぎ|PS4/5版はどこ?【WoLong】

ウォーロン攻略

©コーエーテクモゲームス All rights reserved.

どーも皆さん、こんにちワイト!
ゲーム大好きワイト(@gameannaijo)です

今回は、『ウォーロン(Wo Long)』の体験版について解説しています

体験版のダウンロード方法が分からない方は参考にしてください!

▶︎ウォーロン攻略TOP

こんな疑問や悩みを解決できるよ!
  • どこでダウンロードするの?
  • ダウンロード版がない
  • 引き継ぎはある?

体験版のダウンロード方法【PS4/5】

  1. PSホームへ
  2. 「ウォーロン」と検索する
  3. 『WO LONG』を選ぶ
  4. 「・・・」を選ぶ
  5. 『Wo Long:Fallen Dynasty Demo』を選ぶ
  6. ダウンロードする

『Wo Long:Fallen Dynasty Demo』をダウンロードする

ウォーロン体験版

ウォーロンの体験版は、『Wo Long:Fallen Dynasty Demo』をダウンロードすると遊べます

ウォーロンのページで「・・・」を押すと出てくるので、デモ版を選択しましょう

体験版は引き継ぎできる?

製品版に引き継げる

体験版のセーブデータは、製品版に引き継ぎ可能です

さらに装備「臥龍の兜」も獲得できるため、製品版を遊ぶ前にプレイしておきましょう

体験版はいつまで?

期間は決まっていない

『ウォーロン』体験版は、2月24日(金)の17時より配信されました

期間は決まっていないので、好きな時にダウンロードして遊びましょう

これより下の情報は、2022年9月に配信された体験版の攻略情報となっています。

体験版の攻略ポイント

  • 仙氣でレベルを上げる
  • 敵を倒して士気ランクを上げる
  • 旗を立てて不屈ランクを上げる
  • 装備を手に入れたらチェック
  • 困ったら出征か伝令

仙氣でレベルを上げる

能力鍛錬

まずは敵を倒すと手に入る仙氣で、レベルを上げましょう

レベル上げは、軍旗の「能力鍛錬」で行えます

特に体力や被ダメ時の氣勢減少量に関わる「木得」がおすすめです

仙氣は死亡すると半分失ってしまうので、溜めすぎずに積極的に使いましょう

倒されたら取りに行こう

敵に倒された場合、失った仙氣は敵が所持しています

倒すと奪い返すことができるので、優先的に倒しにいきましょう

奪い返す前に再び死亡すると、完全に消滅してしまうので注意です

また、ボス戦の場合は戦闘開始時に失った分が戻ってきます

敵を倒して士気ランクを上げる

士気ランク

敵を倒して、士気ランクを上げましょう

士気ランクが高いと戦闘力が高くなり、より強力な仙術が使えるようになります

道中の敵を倒して士気ランクを上げたら、仙術の装備を見直しましょう

旗を立てて不屈ランクを上げる

軍旗を立てる

エリア内にある軍旗や標旗を立てて、不屈ランクを上げましょう

本作では死亡時に士気ランクが下がりますが、不屈ランクより下にはなりません

不屈ランクが高ければ倒された際のリスクが減るので、見つけ次第旗を立てましょう

また、ステージ内の旗の数はマップ左に記載されています

装備を手に入れたらチェック

装備

新しい装備を手に入れたら、メニュー画面で即チェックです

装備中のものと比較して、性能が良ければ付け替えましょう

ただし、防具は装備重量も見ておく必要があります

装備重量が重いと回避時の消費氣勢量が多くなるなどのデメリットがあるので、70%未満に抑えるのがおすすめです

困ったら出征か伝令

伝令

攻略が難しいと感じたら、出征か伝令で助けてもらいましょう

出征では、他プレイヤーを誘って最大2人で共闘ができます

伝令では、NPCやランダムな他プレイヤーと、最大3人で一緒に戦えます

ただし、伝令をするにはアイテム「召兵の虎符」が必要です

バトルのコツ

  • 1体1で戦うようにする
  • 積極的に攻める
  • 氣勢の管理が重要
  • 氣勢に余裕があればガードを使う
  • 色々な仙術を使ってみる

1対1で戦うようにする

1対1

戦闘では、必ず1体1で戦うようにしましょう

複数いる場合は、遠距離攻撃で敵を削ったり誘き寄せたりすると良いです

もし囲まれた場合は、仙術で吹き飛ばすか逃走しましょう

積極的に攻める

通常攻撃

本作は、積極的に攻めるのがおすすめです

ガードや回避ばかりで受けの状態だと、氣勢を消費してジリ貧になっていきます

逆に通常攻撃で攻めていれば、氣勢が増加して有利になります

氣勢が増えたら、氣勢攻撃(△)や仙術、武技を使って大ダメージを与えましょう

特に怯みやすい雑魚敵などは、思った以上に攻めまくった方が良いです。まさに攻撃は最大の防御

氣勢の管理が重要

氣勢ゲージ

戦闘では、氣勢の管理が非常に重要です

氣勢が下限に達すると行動が制限されて非常に不利なので、−1000には絶対いかないように立ち回りましょう

マイナスが増えてきたら、距離を取る通常攻撃をする化勁をするなどして回復するのがおすすめです

ただし時間経過による氣勢回復は遅いので、距離を取るはあまり得策ではありません

逆にプラス側に増えてきたら、氣勢攻撃で大ダメージを与えましょう

氣勢が増える行動一覧

  • 通行攻撃を当てる(□)
  • 化勁に成功する(ジャスト回避)
  • タイミング良く化勁転撃を使う(R1+◯)
  • 氣勢回復アイテムを使う

氣勢が減る行動一覧

  • 氣勢攻撃を出す(△)
  • 仙術を使う
  • 武技を使う
  • 化勁転撃を出す(R1+◯)
  • 回避行動を取る
  • 攻撃をガードする
  • ダメージを受ける

氣勢に余裕があればガードを使う

ガード

本作では化勁(ジャスト回避)が出せれば有利に戦えますが、タイミングはかなりシビアです

失敗するとダメージを受けてしまいリスクが大きいので、無理に化勁狙わずにガードを使いましょう

ガードは氣勢が減ってしまいますが、被ダメよりも減少量が低く体力も減りません

氣勢が−500以上で余裕があれば、ガード➡︎通常攻撃 の繰り返しで氣勢を回復しながら安全に戦えます

ただし、敵の秘技(赤い攻撃)はガードできないので注意しましょう

色々な仙術を使ってみる

仙術

本作には仙術が色々あるので、全て使って自分に合うものを見つけましょう

仙術の付け替えは、軍旗で行えます

ただし仙術は現在の士気ランク以下のものしか使えないので注意です

まずは使える仙術だけ装備して、士気ランクが上がったら付け直しましょう

おすすめの仙術一覧

仙術解説
令木・破竹乗勢術・士気ランク10
・−時の氣勢回復が早くなる
・+時の氣勢減少が遅くなる
令火・烈焔呪・士気ランク0
・前方に炎の爆発を発生させる
・隙が少なく威力も高い
令土・強防訣・士気ランク3
・一定時間被ダメージ減少&怯みづらくなる
令土・震山呪・士気ランク10
・衝撃波で周囲の敵を吹き飛ばす
・敵に囲まれた時に有効
・敵の落下も狙える
令水・天山氷煞呪・士気ランク10
・前方に氷柱を飛ばす
・遠距離からダメージを与えられる
・隙は大きいので注意
令水・幻身霧隠術・士気ランク3
・一定時間透明になる
・背後を取って絶脈できる
・発見されてると使えない
令水・水閃身術・士気ランク3
・前方へ瞬間移動する
・隙が少なく回避に使える
・回避距離が長い

ボス・張梁戦の攻略ポイント

  • 第1形態は通常攻撃+仙術でハメコンボ
  • 無理に化勁を狙わない
  • 秘技は必ず化勁を狙う
  • 氣勢が下限に達しないように注意する
  • 仙術や武技を積極的に使う

第1形態は通常攻撃+仙術でハメコンボ

通常攻撃

ボス・張梁の第1形態は、通常攻撃と仙術「令火・烈焔呪」でハメコンボが可能です

通常攻撃の連撃で怯ませ、最後に令火・烈焔呪で吹き飛ばしましょう

吹き飛ばしたらすぐに追いかけて、再び通常攻撃+令火・烈焔呪 を食らわせます

これを繰り返すと、張梁に1回も攻撃させずに倒すことが可能です

無理に化勁を狙わない

ガード

ボス・張梁戦では、無理に化勁を狙わないようにしましょう

張梁は意外とタイミングを合わせづらく、失敗すると氣勢増加&被ダメでピンチになります

氣勢に余裕があれば堅実にガードで防ぎつつ、通常攻撃で氣勢回復を計りましょう

特に第1形態の張梁は怯みやすいので、通常攻撃で攻めまくった方が戦いやすいです

秘技は必ず化勁を狙う

化勁

ボスの秘技(赤い攻撃)は、必ず化勁を狙いましょう

秘技を化勁すると体勢崩し&敵の氣勢量大幅減少&自分の氣勢大幅回復が発生し、超有利になります

化勁後は、通常攻撃と氣勢攻撃で大ダメージを与えましょう

敵の氣勢を削りきれば、絶脈でさらに大ダメージを与えられます

特に第2段階の腕伸ばし攻撃は、大きな隙を作れるので化勁のチャンスです

氣勢が下限に達しないように注意する

距離を取る

ボス戦では、自分の氣勢が下限に達しないように細心の注意を払いましょう

氣勢が−1000になると、何もできなくなり一方的に攻撃されてしまいます

−が増えてきたら、距離を取ったり通常攻撃で回復させましょう

とはいえ敵は距離を詰めるのが早いので、距離を取るはあまり得策ではありません

ピンチの時ほど攻めた方が、活路を見出せるでしょう

仙術や武技を積極的に使う

仙術

ボス戦では、仙術や武技、神獣を積極的に使いましょう

特に第1形態は怯みやすいので、多少強引に技を使っても大丈夫です

攻撃系だけでなく補助系の仙術も上手く使いましょう

ただし仙術と武技は氣勢を消費するので、連続使用は注意。通常攻撃と織り交ぜると良いです

おすすめの仙術一覧

仙術解説
令木・破竹乗勢術・−時の氣勢回復が早くなる
・+時の氣勢減少が遅くなる
・ピンチになりづらくなる
令火・烈焔呪・前方に炎の爆発を発生させる
・隙が少なく威力も高い
・第1形態なら吹き飛ばせる
令金・衰勢訣・敵の氣勢回復速度を遅める
・絶脈を狙いやすくなる
令水・水閃身術・前方へ瞬間移動する
・回避距離が長い
・第2形態の攻撃を避けやすい
ウォーロン攻略
ワイトをフォローする
ワイト

こんにちワイト!!
元ゲーム攻略ライターで今は専業ゲームブロガーやってます
コンシューマーゲームが大好き!
皆さんがより楽しいゲームライフを送るためのブログを目指しています

ゲームは心のよりどころ。

ワイトをフォローする
ワイトのゲーム案内所

コメント

タイトルとURLをコピーしました