©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
どーも皆さん、こんにちワイト!
ゲーム大好きワイト(@gameannaijo)です
今回は、『太閤立志伝5DX』の札について解説しています
札をコンプリートしたい方は参考にしてください!
こんな疑問や悩みを解決できるよ!
・札はどうやって手に入れる?
・札をコンプリートしたい
称号札一覧
| 称号札 | 入手方法 |
|---|---|
| 剣聖 | ・刀で個人戦100勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 剣豪 | ・刀で個人戦50勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 剣客 | ・刀で個人戦20勝以上 ・武芸技能LV3の敵を倒す |
| 剣士 | ・刀で個人戦10勝以上 |
| 槍天下一 | ・槍で個人戦100勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 槍達人 | ・槍で個人戦50勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 槍名人 | ・槍で個人戦20勝以上 ・武芸技能LV3の敵を倒す |
| 槍上手 | ・槍で個人戦10勝以上 |
| 苦無天下一 | ・苦無で個人戦100勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 苦無達人 | ・苦無で個人戦50勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 苦無名人 | ・苦無で個人戦20勝以上 ・武芸技能LV3の敵を倒す |
| 苦無上手 | ・苦無で個人戦10勝以上 |
| 鎖鎌天下一 | ・鎖鎌で個人戦100勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 鎖鎌達人 | ・鎖鎌で個人戦50勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 鎖鎌名人 | ・鎖鎌で個人戦20勝以上 ・武芸技能LV3の敵を倒す |
| 鎖鎌上手 | ・鎖鎌で個人戦10勝以上 |
| 鉄砲天下一 | ・鉄砲で個人戦100勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 鉄砲達人 | ・鉄砲で個人戦50勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 鉄砲名人 | ・鉄砲で個人戦20勝以上 ・武芸技能LV3の敵を倒す |
| 鉄砲上手 | ・鉄砲で個人戦10勝以上 |
| 弓天下一 | ・弓で個人戦100勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 弓達人 | ・弓で個人戦50勝以上 ・武芸技能LV4の敵を倒す |
| 弓名人 | ・弓で個人戦20勝以上 ・武芸技能LV3の敵を倒す |
| 弓上手 | ・弓で個人戦10勝以上 |
| 軍神 | ・軍学の技能を極める ・合戦で50勝以上 |
| 智将 | ・軍学の技能LV4 ・合戦で25勝以上 |
| 軍師 | ・軍学の技能LV3 ・合戦で10勝以上 |
| 策士 | ・軍学の技能LV2 ・合戦で5勝以上 |
| 茶聖 | ・茶席500回以上 ・価値7以上の茶器を所持 ・1月1日〜20日にイベント |
| 茶仙 | ・茶道の技能LV4以上 ・茶席250回以上 ・価値6以上の茶器を所持 |
| 茶頭 | ・茶道の技能LV3以上 ・茶席100回以上 ・価値5以上の茶器を所持 |
| 数奇者 | ・茶道の技能LV2以上 ・茶席50回以上 |
| 縦横家 | ・他勢力との外交を一定回数成功 |
| 懸河の弁 | ・他勢力との外交を一定回数成功 |
| 説客 | ・他勢力との外交を一定回数成功 |
| 雄弁 | ・他勢力との外交を一定回数成功 |
| 賢候 | ・内政の主命で目標以上の成果を出し続ける |
| 名宰相 | ・内政の主命で目標以上の成果を出し続ける |
| 名奉行 | ・内政の主命で目標以上の成果を出し続ける |
| 能吏 | ・内政の主命で目標以上の成果を出し続ける |
| 天下一鍛冶屋 | ・価値7の武具or鉄砲を製作する |
| 名工 | ・価値5の武具or鉄砲を製作する |
| 熟練工 | ・価値3の武具or鉄砲を製作する |
| 職人 | ・価値1の武具or鉄砲を製作する |
| 神医 | ・医者名声が一定以上 ・無料診察が100回以上 ・調合日数が100日以上 |
| 名医 | ・医者名声が一定以上 ・無料診察が50回以上 ・調合日数が50日以上 |
| 上医 | ・医者名声が一定以上 ・無料診察が20回以上 ・調合日数が20日以上 |
| 良医 | ・医者名声が一定以上 ・無料診察が10回以上 ・調合日数が10日以上 |
| 主殺し | ・元君主を合戦で捕らえて斬る |
| 人斬り | ・辻斬りで3人を倒す |
| 奸臣 | ・謀反の促しを2回成功させる |
| 梟雄 | ・謀反で独立を成功させる ・前に仕えていた勢力を滅亡させる |
| 表裏比興 | ・寝返りを5回行う |
| 悪逆非道 | ・主殺し、人斬り、奸臣、梟雄、表裏比興を手に入れる |
| 忍術奥義皆伝 | ・忍びの里の修業で全ての札を手に入れる |
| 天下一博徒 | ・賭博で1万貫稼ぐ |
| 天下無双 | ・個人戦で100連勝する |
| 四海踏破 | ・那覇、釜山、寧波、呂宋を訪れる |
| 漂白の旅人 | ・名所札を全て手に入れる |
| 今周公 | ・人物の勧誘を20回行う |
| 芸術支援家 | ・職人に製作依頼をして完成品を10個以上受け取る |
| 究極商人 | ・二次加工品を12種類以上出現させる |
| 鑑定士 | ・自宅で10回以上鑑定を行う |
| 足軽の練達者 | ・足軽の技能がLv5に到達する |
| 騎馬の練達者 | ・騎馬の技能がLv5に到達する |
| 鉄砲の練達者 | ・鉄砲の技能がLv5に到達する |
| 水軍の練達者 | ・水軍の技能がLv5に到達する |
| 弓術の練達者 | ・弓術の技能がLv5に到達する |
| 武芸の練達者 | ・武芸の技能がLv5に到達する |
| 軍学の練達者 | ・軍学の技能がLv5に到達する |
| 忍術の練達者 | ・忍術の技能がLv5に到達する |
| 建築の練達者 | ・建築の技能がLv5に到達する |
| 開墾の練達者 | ・開墾の技能がLv5に到達する |
| 鉱山の練達者 | ・鉱山の技能がLv5に到達する |
| 算術の練達者 | ・算術の技能がLv5に到達する |
| 礼法の練達者 | ・礼法の技能がLv5に到達する |
| 弁舌の練達者 | ・弁舌の技能がLv5に到達する |
| 茶道の練達者 | ・茶道の技能がLv5に到達する |
| 医術の練達者 | ・医術の技能がLv5に到達する |
| 一刀流 | ・一刀流に入門して印可を授かる |
| 新陰流 | ・新陰流に入門して印可を授かる |
| 新当流 | ・新当流に入門して印可を授かる |
| 中条流 | ・中条流に入門して印可を授かる |
| 吉岡流 | ・吉岡流に入門して印可を授かる |
| 津田流 | ・津田流に入門して印可を授かる |
| 林崎夢想流 | ・林崎夢想流に入門して印可を授かる |
| 一羽流 | ・一羽流に入門して印可を授かる |
| 小野一刀流 | ・小野一刀流に入門して印可を授かる |
| 天流 | ・天流に入門して印可を授かる |
| 巌流 | ・巌流に入門して印可を授かる |
| 佐分利流 | ・佐分利流に入門して印可を授かる |
| 示現流 | ・示現流に入門して印可を授かる |
| 宝蔵院流 | ・宝蔵院流に入門して印可を授かる |
| 二天一流 | ・二天一流に入門して印可を授かる |
| 微塵流 | ・微塵流に入門して印可を授かる |
| 柳生新陰流 | ・柳生新陰流に入門して印可を授かる |
| タイ捨流 | ・タイ捨流に入門して印可を授かる |
| 霞流 | ・霞流に入門して印可を授かる |
| 稲富流 | ・稲富流に入門して印可を授かる |
| 日置流 | ・日置流に入門して印可を授かる |
| 鐘捲流 | ・鐘捲流に入門して印可を授かる |
| 随波斎流 | ・随波斎流に入門して印可を授かる |
| 高田流 | ・高田流に入門して印可を授かる |
| 流派興起 | ・剣豪以上の称号札を入手する ・自宅で新流派を興す |
| 究極用心棒 | ・酒場の仕事を300回こなす |
秘技札一覧
| 秘技札 | 武具 | 入手方法 |
|---|---|---|
| 強襲 | 刀剣 | ・武芸技能Lv1以上 ・刀剣を装備して武芸の修業をする |
| 連続斬り | 刀剣 | ・武芸技能Lv2以上 ・刀剣を装備して武芸の修業をする |
| 切落し | 刀剣 | ・中条、鐘捲、厳、一刀、小野一刀流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 絶妙剣 | 刀剣 | ・一刀流、小野一刀流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 払捨刀 | 刀剣 | ・一刀流、小野一刀流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 毒斬り | 刀剣 | ・忍術Lv3以上 ・鉢屋の里で忍術の修業をする |
| 月影 | 刀剣 | ・新陰流、柳生新陰流、タイ捨流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 一刀両断 | 刀剣 | ・新陰流、柳生新陰流、タイ捨流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 八神の太刀 | 刀剣 | ・新当、一羽、微塵、示現、天、霞流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 一の太刀 | 刀剣 | ・新当、一羽、微塵、示現、天、霞流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 転 | 刀剣 | ・上泉信綱から新陰流の秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 碁盤斬り | 刀剣 | ・示現流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 居合斬り | 刀剣 | ・林崎夢想流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 卍抜け | 刀剣 | ・林崎夢想流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 霞 | 刀剣 | ・吉岡流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 二刀流 | 刀剣 | ・二天一流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 虎振 | 刀剣 | ・二天一流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 抜け突き | 槍 | ・宝蔵院流、佐分利流、高田流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 粘花 | 槍 | ・宝蔵院流、佐分利流、高田流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 二連苦無 | 苦無 | ・忍術の技能LV1以上 ・忍びの里で忍術の修業を行う |
| 半月 | 鎖鎌 | ・忍術の技能LV2以上 ・忍びの里で忍術の修業を行う |
| 千鳥 | 鎖鎌 | ・忍術の技能LV4以上 ・忍びの里で忍術の修業を行う |
| 急所撃ち | 火縄銃 | ・稲富流、随波斎流、津田流に入門する ・鉄砲の修業を行う |
| 二挺撃ち | 火縄銃 | ・稲富流、随波斎流、津田流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 剛弓 | 弓 | ・日置流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 毒苦無 | 苦無 | ・忍術の技能LV3以上 ・風魔の里で忍術の修業を行う |
| 猛毒苦無 | 苦無 | ・忍術の技能LV4以上 ・根来の里で忍術の修業を行う |
| 巻槍 | 槍 | ・宝蔵院流、佐分利流、高田流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 飛鳥 | 槍 | ・宝蔵院流、佐分利流、高田流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 横車 | 鎖鎌 | ・忍術の技能LV4以上 ・戸隠の里で忍術の修業を行う |
| 神妙剣 | 刀剣 | ・新当、一羽、微塵、示現、天、霞流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 浮舟 | 刀剣 | ・新陰流、柳生新陰流、タイ捨流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 金翅鳥王剣 | 刀剣 | ・日置流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 神弓 | 弓 | ・日置流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 石火 | 火縄銃 | ・稲富流、随波斎流、津田流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 天弓 | 弓 | ・日置流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 十字投げ | 苦無 | ・忍術の技能LV4以上 ・羽黒の里で忍術の修業を行う |
| 乱れ苦無 | 苦無 | ・忍術の技能LV4以上 ・外聞の里で忍術の修業を行う |
| 乱射 | 火縄銃 | ・稲富流、随波斎流、津田流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 空蝉の術 | 苦無 | ・忍術の技能LV4以上 ・伊賀の里で忍術の修業を行う |
| 引落し | 槍 | ・宝蔵院流、佐分利流、高田流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 畳返し術 | 全武器 | ・忍術の技能LV3以上 ・透波の里で忍術の修業を行う |
| 無刀取り | 刀剣 | ・柳生新陰流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 当て身 | 刀剣 | ・武芸技能Lv3以上 ・刀剣を装備して武芸の修業をする |
| 肋一寸 | 刀剣 | ・新陰流、柳生新陰流、タイ捨流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 燕返し | 刀剣 | ・厳流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 浪返し | 刀剣 | ・林崎夢想流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 夢想剣 | 刀剣 | ・一刀流、小野一刀流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 柄返し | 槍 | ・宝蔵院流、佐分利流、高田流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 剛力 | 全武器 | ・武芸技能Lv2以上 ・武芸の修業をする |
| 金剛力 | 刀剣 | ・新当、一羽、微塵、示現、天、霞流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 独妙剣 | 刀剣 | ・中条、鐘捲、厳、一刀、小野一刀流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 鉄壁 | 全武器 | ・武芸技能Lv1以上 ・武芸の修業をする |
| 天狗抄 | 刀剣 | ・新陰流、柳生新陰流、タイ捨流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 心眼 | 全武器 | ・弓か火縄銃系の流派で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 韋駄天の術 | 全武器 | ・忍術の技能LV4以上 ・里脛の里で忍術の修業を行う |
| 分身の術 | 全武器 | ・忍術の技能LV3以上 ・伊賀の里で忍術の修業を行う |
| おぼろ影の術 | 全武器 | ・忍術の技能LV4以上 ・甲賀の里で忍術の修業を行う |
| 忍犬の術 | 全武器 | ・忍術の技能LV4以上 ・透波の里で忍術の修業を行う |
| 木葉隠れの術 | 全武器 | ・忍術の技能LV4以上 ・山くぐりの里で忍術の修業を行う |
| 傷薬 | 全武器 | ・医術の技能LV2以上 ・医師宅で医師の修業をする |
| 止血 | 全武器 | ・医術の技能LV3以上 ・医師宅で医師の修業をする |
| 気声 | 全武器 | ・新当、一羽、微塵、示現、天、霞流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 影縫いの術 | 全武器 | ・忍術の技能LV4以上 ・風魔の里で忍術の修業を行う |
| 雲隠れの術 | 全武器 | ・忍術の技能LV3以上 ・外聞の里で忍術の修業を行う |
| 銭投げ | 全武器 | ・算術の技能LV3以上 ・商家で算術の修業をする |
| 罵り | 全武器 | ・流派に入門して秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 袖の下 | 全武器 | ・算術の技能LV3以上 ・商家で算術の修業をする |
| 傀儡の術 | 全武器 | ・忍術の技能LV4以上 ・軒猿の里で忍術の修業を行う |
| 大喝 | 全武器 | ・新当、一羽、微塵、示現、天、霞流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 炯眼 | 全武器 | ・新当、一羽、微塵、示現、天、霞流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 羅刹 | 全武器 | ・新当、一羽、微塵、示現、天、霞流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 猫だまし | 全武器 | ・吉岡流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 大盤振る舞い | 全武器 | ・算術の技能LV4以上 ・商家で算術の修業をする |
| 閃電 | 刀剣 | ・吉岡流で秘技伝授 ・瞑想でも可能 |
| 飛竜剣 | 刀剣 | ・刀剣を装備して瞑想する |
| 鉄破 | 槍 | ・槍を装備して瞑想する |
| 岩砕 | 苦無 | ・苦無を装備して瞑想する |
| 後車 | 鎖鎌 | ・鎖鎌を装備して瞑想する |
| 破月 | 火縄銃 | ・火縄銃を装備して瞑想する |
| 毒矢 | 弓 | ・弓を装備して瞑想する |
| 神気 | 全武器 | ・武芸の技能LV4以上で瞑想する |
| 無我 | 全武器 | ・武芸の技能LV4以上で瞑想する |
| 神隠しの術 | 全武器 | ・武芸の技能LV4以上で瞑想する |
| 克己 | 全武器 | ・茶道と武芸を極める |
合戦札一覧
| 合戦札 | 入手方法 |
|---|---|
| 騎馬突撃 | ・騎馬の技能LV2以上 ・騎馬の修業をする |
| 赤備突撃 | ・騎馬の技能LV3以上 ・騎馬の修業をする |
| 騎射突撃 | ・騎馬の技能LV4以上 ・騎馬の修業で好成績を出す |
| 早合 | ・鉄砲の技能LV1以上 ・鉄砲の修業をする |
| 組撃ち鉄砲 | ・鉄砲の技能LV2以上 ・鉄砲の修業をする |
| 三段撃ち | ・鉄砲の技能LV3以上 ・鉄砲の修業をする |
| 狙撃 | ・鉄砲の技能LV4以上 ・鉄砲の修業で好成績を出す |
| 鉄砲乱射 | ・鉄砲の技能LV4以上 ・鉄砲の修業で好成績を出す |
| 釣瓶撃ち | ・鉄砲の技能LV4以上 ・鉄砲の修業で好成績を出す |
| 疾風船 | ・水軍の技能LV2以上 ・水軍の修業をする |
| 一斉射撃 | ・水軍の技能LV4以上 ・江川の砦で水軍の修業をする |
| 胡蝶の陣 | ・水軍の技能LV4以上 ・三島の砦で水軍の修業をする |
| 水上足止 | ・水軍の技能LV4以上 ・三崎の砦で水軍の修業をする |
| 水上突撃 | ・水軍の技能LV4以上 ・洲本の砦で水軍の修業をする |
| 浸水 | ・水軍の技能LV4以上 ・岡本の砦で水軍の修業をする |
| 焙烙 | ・水軍の技能LV4以上 ・鳥羽の砦で水軍の修業をする |
| 陥穽 | ・忍術の技能LV2以上 ・忍術の修業をする |
| 千里眼の術 | ・忍術の技能LV3以上 ・戸隠の里で忍術の修業をする |
| 偽情報 | ・忍術の技能LV3以上 ・山くぐりの里で忍術の修業をする |
| 奈落の術 | ・忍術の技能LV4以上 ・甲賀の里で忍術の修業をする |
| 特技破りの術 | ・忍術の技能LV4以上 ・透波の里で忍術の修業をする |
| 錯乱の術 | ・忍術の技能LV4以上 ・外聞の里で忍術の修業をする |
| 霧隠りの術 | ・忍術の技能LV4以上 ・伊賀の里で忍術の修業をする |
| 同士討の術 | ・忍術の技能LV4以上 ・羽黒の里で忍術の修業をする |
| 雷爆の術 | ・忍術の技能LV4以上 ・根来の里で忍術の修業をする |
| 鬼脚の術 | ・忍術の技能LV4以上 ・山くぐりの里で忍術の修業をする |
| 鬼謀 | ・忍術の技能LV4以上 ・鉢屋の里で忍術の修業をする |
| 紅蓮の術 | ・忍術の技能LV4以上 ・黒脛の里で忍術の修業をする |
| 幻惑の術 | ・忍術の技能LV4以上 ・軒猿の里で忍術の修業をする |
| 闇討 | ・忍術の技能LV4以上 ・戸隠の里で忍術の修業をする |
| 城門爆破 | ・忍術の技能LV4以上 ・風魔の里で忍術の修業をする |
| 宴会 | ・算術の技能LV2以上 ・算術の修業をする |
| 引き込み | ・算術の技能LV3以上 ・算術の修業をする |
| 堅守 | ・足軽の技能LV1以上 ・足軽の修業をする |
| 奮闘 | ・足軽の技能LV2以上 ・足軽の修業をする |
| 連携 | ・足軽の技能LV3以上 ・足軽の修業をする |
| 強行突破 | ・足軽の技能LV4以上 ・足軽の修業で好成績を出す |
| 一斉攻撃 | ・足軽の技能LV4以上 ・足軽の修業で好成績を出す |
| 伏兵 | ・軍学の技能LV1以上 ・軍学の修業をする |
| 回復 | ・軍学の技能LV2以上 ・軍学の修業をする |
| 神速 | ・軍学の技能LV3以上 ・軍学の修業をする |
| 車懸 | ・軍学の技能LV4以上 ・札所持者から技能師事を受ける |
| 風林火山 | ・軍学の技能LV4以上 ・札所持者から技能師事を受ける |
| 影武者 | ・軍学の技能LV4以上 ・札所持者から技能師事を受ける |
| 釣り野伏 | ・軍学の技能LV4以上 ・札所持者から技能師事を受ける |
| 火矢 | ・弓術の技能LV1以上 ・弓術の修業をする |
| 強弓 | ・弓術の技能LV2以上 ・弓術の修業をする |
| 五月雨撃ち | ・弓術の技能LV3以上 ・弓術の修業をする |
| 弓乱射 | ・弓術の技能LV4以上 ・弓術の修業で好成績を出す |
| 罵詈雑言 | ・弁舌の技能LV1以上 ・弁舌の修業をする |
| 挑発 | ・弁舌の技能LV2以上 ・弁舌の修業をする |
| 鼓舞 | ・弁舌の技能LV2以上 ・弁舌の修業をする |
| 恫喝 | ・弁舌の技能LV3以上 ・弁舌の修業をする |
| 威圧 | ・弁舌の技能LV4以上 ・札所持者から技能師事を受ける |
| 激励 | ・弁舌の技能LV4以上 ・札所持者から技能師事を受ける |
| 力攻め | ・建築の技能LV1以上 ・建築の修業をする |
| 火攻め | ・建築の技能LV2以上 ・建築の修業をする |
| 土龍攻め | ・開墾の技能LV4以上 ・開墾の修業で好成績を出す |
| 熱湯 | ・軍学の技能LV1以上 ・軍学の修業をする |
| 落石 | ・鉱山の技能LV3以上 ・鉱山の修業をする |
| 火急普請 | ・建築の技能LV4以上 ・札所持者から技能師事を受ける |
| 毘沙門天 | ・軍学の技能LV4以上 ・札所持者から技能師事を受ける |
| 雨天射撃 | ・鉄砲の技能LV3以上 ・鉄砲の修業をする |
| 兵補充 | ・軍学の技能LV3以上 ・軍学の修業をする |
| 三河武者 | ・札所持者から技能師事を受ける |
| 威風堂々 | ・札所持者から技能師事を受ける |
| 獅子奮迅 | ・札所持者から技能師事を受ける |
その他札一覧
| その他札 | 入手方法 |
|---|---|
| 操船心得 | ・水軍の技能LV1以上 ・水軍の修業をする |
| 船酔不知 | ・水軍の技能LV2以上 ・水軍の修業をする |
| 操船術秘伝 | ・水軍の技能LV3以上 ・海賊として水軍の修業をする |
| 船頭奥義 | ・水軍の技能LV4以上 ・水軍の修業で好成績を出す |
| 侘び寂びの心 | ・茶道の技能LV2以上 ・茶道の修業をする |
| 無の心 | ・茶道の技能LV3以上 ・茶道の修業をする |
| 徳の心 | ・茶道の技能LV4以上 ・茶道の修業で好成績を出す |
| 診療 | ・医術の技能LV4以上 ・医術の修業で好成績を出す |
| 薬草採集 | ・医術の技能LV4以上 ・医術の修業で好成績を出す |
| 生薬製造 | ・医術の技能LV4以上 ・医術の修業で好成績を出す |
| 風邪薬調合 | ・医術の技能LV4以上 ・医術の修業で好成績を出す |
| 強壮剤調合 | ・医術の技能LV4以上 ・医術の修業で好成績を出す |
| 万能薬調合 | ・薬調合の経験を積んでイベント |
| 忍び足 | ・忍術の技能LV1以上 ・忍術の修業をする |
| 早駆け | ・忍術の技能LV3以上 ・羽黒の里で忍術の修業をする |
| 鉄穴流し | ・製鉄の経験を積んでイベント |
| 変装 | ・忍術の技能LV3以上 ・黒脛の里で忍術の修業をする |
| 暗示 | ・忍術の技能LV3以上 ・軒猿の里で忍術の修業をする |
| 石抜き | ・忍術の技能LV3以上 ・甲賀の里で忍術の修業をする |
| 火付け | ・忍術の技能LV3以上 ・根来の里で忍術の修業をする |
| 徳政令 | ・礼法の技能LV2以上 ・礼法の修業をする |
| 割普請 | ・礼法の技能LV3以上 ・礼法の修業をする |
| 都言葉 | ・礼法の技能LV4以上 ・礼法の修業で好成績を出す |
| 刀狩り | ・開墾の技能LV2以上 ・開墾の修業をする |
| 南蛮絞り | ・開墾の技能LV4以上 ・開墾の修業で好成績を出す |
| 南工人脈 | ・算術の技能LV1以上 ・算術の修業をする |
| 目利き | ・算術の技能LV4以上 ・算術の修業で好成績を出す |
| 袋竹刀 | ・武芸の技能LVが一定以上で瞑想する |
| 防具 | ・武芸の技能LVが一定以上で瞑想する |
| 砂鉄採集 | ・鍛冶屋で砂鉄採集の下働きをする |
| 火薬調合 | ・鍛冶屋で炭薪、硫黄、砥石購入の下働きを多くこなす |
| たたら製鉄 | ・鍛冶屋で砂鉄採集の下働きを多くこなす |
| 相州伝 | ・小田原の町の鍛冶屋で刀製作の下働きを多くこなす |
| 美濃伝 | ・井ノ口の町の鍛冶屋で刀製作の下働きを多くこなす |
| 備前伝 | ・長船の町の鍛冶屋で刀製作の下働きを多くこなす |
| 大和伝 | ・鍛冶屋イベントで入手 |
| 山城伝 | ・鍛冶屋イベントで入手 |
| 農具向上 | ・鍛冶屋で刀製作の下働きを多くこなす |
| 鉄砲製作 | ・鍛冶屋で鉄砲製作の下働きを多くこなす |
| 加飾技法 | ・鍛冶屋イベントで入手 |
| 平戸紹介状 | ・府内の町の南蛮寺で300貫×6回寄付する |
| 堺紹介状 | ・京の町の南蛮寺で300貫×6回寄付する |
| 楽市楽座 | ・商人で御用商人になる |
| 香具師口上 | ・弁舌の技能LV3以上 ・弁舌の修業をする |
| 背割下水 | ・鉱山の技能LV2以上 ・鉱山の修業をする |
| 和漢蔵書 | ・一般和書と漢書を計10冊以上所持して商家で書物を買う |
| 高僧人脈 | ・礼法の技能LV1以上 ・礼法の修業をする |
| 霞堤 | ・開墾の技能LV3以上 ・開墾の修業をする |
| 堀割 | ・建築の技能LV3以上 ・建築の修業をする |
| 傾奇踊り | ・出雲阿国の親密度を高める |
| 田楽能 | ・1月〜3月に宿屋で旅人と会話する |
| 奉納相撲 | ・7月〜9月に宿屋で町民男と会話する |
| 野点 | ・茶道の技能LV1以上 ・茶道の修業をする |
| 済勝 | ・名所札を3つ手に入れる |
| 第六感 | ・「天下一博徒」「漂白の旅人」の札を入手する |
名所札一覧
| 名所 | 入手場所 | 瞑想 |
|---|---|---|
| 恐山 | 青森県の下北半島 | ◯ |
| 八郎湖 | 湊城の北 | × |
| 中尊寺金色堂 | 岩出山城の北東 | ◯ |
| 松島 | 仙台の町の東 | × |
| 月山 | 羽黒の里の南東 | ◯ |
| 袋田の滝 | 鳥山城の東 | ◯ |
| 鹿島神宮 | 鹿島の町の南 | ◯ |
| 華厳の滝 | 宇都宮城の北西 | ◯ |
| 赤城山 | 厩橋城の東 | ◯ |
| 三島大社 | 韮山城の北西 | ◯ |
| 富士山 | 下山城の東 | ◯ |
| 善光寺 | 戸隠の里の西 | ◯ |
| 親不知子不知 | 魚津城の東 | × |
| 東尋坊 | 大聖寺城の西 | × |
| 琵琶湖 | 目可田の町の北 | × |
| 伊勢神宮 | 鳥羽城の東 | ◯ |
| 高野山 | 伊賀里の北東 | ◯ |
| 那智の滝 | 新宮城の北西 | ◯ |
| 天の橋立 | 宮津城の北東 | × |
| 鳥取砂丘 | 鳥取の町の東 | × |
| 大山 | 月山富田城 | ◯ |
| 出雲大社 | 鉢屋の里の北 | ◯ |
| 大山祗神社 | 三島の北(要:船頭奥義) | ◯ |
| 宮島 | 厳島の町の南 | ◯ |
| 秋芳洞 | 桜尾城の東 | × |
| 金刀比羅宮 | 天霧城の南 | ◯ |
| 大歩危小歩危 | 白地の南東 | × |
| 室戸沖 | 十市の南東 | × |
| 石鎚山 | 今治の町の南 | ◯ |
| 雲仙岳 | 日野江の北東 | ◯ |
| 阿蘇山 | 岩尾城の北 | ◯ |
| 桜島 | 加治木城の南西 | ◯ |
主人公札一覧
主人公札は別記事にて紹介しているので、下記のリンク先をご参照ください






コメント