©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
どーも皆さん、こんにちワイト!
ゲーム大好きワイト(@gameannaijo)です
今回は、『ウォーロン(Wo Long)』のボス攻略について解説しています
ボスに勝てない方は参考にしてください!
- どんなボスが登場する?
- ボスの属性は?
- ボスに勝ちたい
ボス一覧
第1節のボス
| 戦場 | ボス | 士気ランク | 属性 | 
|---|---|---|---|
| 天焦がす黄火 |  張梁 | 10 | – | 
第2節のボス
| 戦場 | ボス | 士気ランク | 属性 | 
|---|---|---|---|
| 義傑双影 |  朱厭 | 10 | – | 
| 義傑双影 |  封豨 | 20 | – | 
| 鬼哭の谷 |  張宝 | 18 | 炎 | 
| 黄天の妖砦 |  張角 | 20 | 雷 | 
第3節のボス
| 戦場 | ボス | 士気ランク | 属性 | 
|---|---|---|---|
| 佳境の頂を求めて |  ゴウエツ | 15 | 氷 | 
| 王朝の澱み |  白蛇 | 8 | 毒 | 
| 王朝の澱み |  張譲 | 20 | 雷 | 
第4節のボス
| 戦場 | ボス | 士気ランク | 属性 | 
|---|---|---|---|
| 寒華舞う巨門 |  華雄 | 20 | – | 
| 寒華舞う巨門 |  呂布 | 20 | 炎 | 
| 灰都の降る都 |  饕餮 | 20 | – | 
| 吼える波濤 |  孫堅 | 20 | 毒 | 
| 真紅の凶宴 |  董卓 | 20 | – | 
第5節のボス
| 戦場 | ボス | 士気ランク | 属性 | 
|---|---|---|---|
| 水都に潜む暗流 |  夏侯惇 | 20 | 炎 | 
| 義侠の血脈 | 張遼 | 20 | 雷 | 
| 不屈牙城 |  呂布 | 20 | 炎 | 
第6節のボス
| 戦場 | ボス | 士気ランク | 属性 | 
|---|---|---|---|
| 霧塞の魔窟 | 劉備 | 20 | 雷 | 
| 脈打つ妖域 | 袁紹 | 20 | 氷 | 
| 脈打つ妖域 | 于吉 | 20 | 全属性 | 
| 脈打つ妖域 | 邪龍と合一せしもの | 20 | 全属性 | 
第7節のボス
| 戦場 | ボス | 士気ランク | 属性 | 
|---|---|---|---|
| 星の彼方から | ラスボス | 20 | 全属性 | 
ボスの再戦方法
同じ戦場に挑戦する

倒したボスともう一度戦いたい場合は、同じ戦場に挑戦しましょう
軍旗メニューの「移動」から、好きな戦場に移動できます
ただし旗や士気ランクは毎回リセットされるため、再度ステージを攻略する必要があります
ボスの攻略ポイント
- 五行相克で属性を打ち消す
- 仙術のバフを使う
- 秘技の化勁タイミングを把握する
- 秘技以外はガードしながら化勁
- 敵の氣勢を削って絶脈をする
 ➡︎氣勢ゲージがあるほど威力アップ
五行相克で属性を打ち消す

ボスと戦う際は、五行相克で相手の属性を打ち消しましょう
弱点属性の仙術を使うことで、相手の属性を打ち消せます
ボス自身に属性をエンチャントするタイプの場合は、ボスに仙術を当てましょう
自身に属性系の不利効果が付いた場合は、バフ系の仙術を使えばOKです
ボスの属性を打ち消すために、弱点属性の仙術は必ずセットしていきましょう
仙術のバフを使う

ボス戦では、バフ系の仙術を使うのがおすすめです
氣勢消費や被ダメージの軽減効果を付ければ、有利に戦えます
ただし仙術は使うだけで氣勢を大きく消費するので、使用タイミングには注意しましょう
また、バフをかけた直後にボスエリアに入れば、バトル開始時に氣勢が0に戻るのでお得です
秘技の化勁タイミングを把握する

ボス戦では、秘技の化勁タイミングを把握しましょう
秘技は防御不可能なので、避けるか化勁をするしかありません
さらに秘技を化勁できれば相手の氣勢を大きく削れるので、バトルが大幅に有利になります
最初は遠目から敵の動きを観察し、秘技の化勁タイミングをマスターしましょう
また、化勁タイミングは、相手の攻撃する部位が光った瞬間です
- 化勁のやり方とコツ
秘技以外はガードしながら化勁
秘技以外の攻撃は、ガードしながら化勁がおすすめです
ガードをしていれば化勁が失敗しても攻撃を防げる可能性があるので、リスクが減ります
ただしガード中は氣勢が回復しないので、氣勢管理は忘れないようにしましょう
敵の氣勢を削って絶脈をする

ボス戦では、絶脈によって大ダメージ与えましょう
ボスの氣勢ゲージを一番左まで削れば、体勢を崩して絶脈が可能になります
氣勢ゲージは、化勁や攻撃で削ることが可能です
特に△の氣勢攻撃と秘技の化勁で大きく削れるので、積極的に狙っていきましょう
また、絶脈をする際は、自身の氣勢ゲージが多いほどダメージ量が増えます
ボスに勝てない時の対処法
- 士気ランクをMAXまで上げる
- 能力鍛錬でレベルを上げる
- 装備を強化する
- 援兵で同行者を連れて行く
- マルチプレイで挑戦する
士気ランクをMAXまで上げる

ボスに勝てない時は、士気ランクをMAX(25)まで上げましょう
士気ランクを上げれば上げるほど、戦闘力が高まって攻撃力や防御力が上がります
軍旗で休む➡︎近くの敵を倒す➡︎休む を繰り返して効率的に上げると良いでしょう
- 士気ランクの上げ方とメリット
- 軍旗・標旗の場所一覧と行き方
能力鍛錬でレベルを上げる

ボスに勝てない時は、能力鍛錬でレベルを上げましょう
能力鍛錬では、割り振る五行によって伸びるステータスが異なります
ボス戦では特に体力と防御力が重要になるので、木と土を重点的に上げるのがおすすめです
ステ振りは制限なしで何回でもできるので、戦うボスごとに変えるのも良いでしょう
装備を強化する

ボスに勝てない方は、装備を強化しましょう
武器や防具を強くすれば、難易度がグッと下がります
また、武器種を変えて挑戦してみるのもおすすめです
敏捷さをB以上にしよう
装備重量による敏捷さは、少なくともB以上にしておきましょう
敏捷さが高いほど動きが軽くなり、化勁や回避がしやすくなります
装備重量が70%超えると立ち回りづらくなるのでNGです
援兵で同行者を連れて行く

ソロでボスに勝てない方は、軍旗メニューの援兵で同行者を2人連れていきましょう
同行者は敵を攻撃したり注意を引きつけたりしてくれます
自分が狙われている時はガードや化勁に集中し、同行者が狙われている時は積極的に攻撃する戦法がおすすめです
また、十字キー⬆︎⬇︎で発動できる鼓舞も忘れずに使いましょう
マルチプレイで挑戦する
どうしてもボスに勝てない場合は、マルチプレイで挑戦しましょう
本作は最大3人までの協力プレイができます
3人で戦うとバトル難易度が一気に下がるのでおすすめです




 
 

コメント