(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
どーも皆さん、こんにちワイト!
ゲーム大好きワイト(@gameannaijo)です
『戦国無双5』における夢幻編の無双演武のミッションと攻略チャートを一覧でまとめています
- クリアできない
- S評価が取れない
- ミッションが達成できない
このような悩みをお持ちの方は、ぜひ記事をチェックしてください!
▶光秀編のミッション攻略一覧
▶信長編のミッション攻略一覧
▶ストーリー攻略チャート一覧
夢幻編のストーリー攻略まとめ
| 桶狭間殲滅戦 | 永禄御前仕合 | – | – | 伊賀大乱 | – |
| 金ヶ崎決戦 | 小谷城決戦 | 上月城決戦 | 信康騒動 | 真・本能寺の変 | 天下一新 |
夢幻編上の段のミッション一覧
| 桶狭間殲滅戦 | 永禄御前仕合 | 伊賀大乱 |
桶狭間殲滅戦
| ミッション | 達成条件 |
|---|---|
| 迎撃の準備 | 鷲津砦と丸根砦制圧のため、 織田秀敏と佐久間盛重を撃破 |
| 桶狭間山の先に | 柴田勝家らの田楽狭間奇襲を阻止 |
| 織田か今川か | 徳川家康らの敗走を防ぐため、 前田利家らを撃破 |
| いざ沓掛城へ | 南の関開門のため、 長谷川橋介と佐脇藤八を撃破 |
| うつけの一手 | 挟撃を阻止するため、 羽柴秀吉らを撃破 |
| 調査中 | |
| 采配を振るうは | 敵の統率を乱すため、 佐々成政と池田恒興を撃破 |
| うつけの最期 (今川義元限定) | 今川義元は織田信長を 無双奥義・皆伝で撃破 |
| 織田の伏兵 | 井伊直盛の敗走を防ぐため、 善照寺砦の敵兵を撃破 |
永禄御前仕合
| ミッション | 達成条件 |
|---|---|
| まずは小手調べ | 足利兵を撃破 |
| 巻き込まれた者たち | 浅井長政を撃破 |
| 忍びを探せ | みつきと中村一氏を撃破 |
| 招待されぬ者 | 乱入した松永久秀と松永久通を撃破 |
| 副将軍のお相手を | 毛利輝元と吉川元春を撃破 |
| 副将軍を仕留めよ | 武田勝頼と山県昌景と高坂昌信を撃破 |
| 副将軍には直々に | 徳川家康と服部半蔵と本多忠勝を撃破 |
| 副将軍へ駆けよ | 斎藤朝信らを撃破 |
| 流れるような立ち回り | 明智光秀と浅井長政と朝倉義景を撃破 |
| 調査中 | |
| 御身が第一 | 足利義昭の体力を半分以上残して 松永久秀を撃破 |
| どさくさ紛れ | 足利義昭の敗走を防ぐため、 三好三人衆を撃破 |
| 比類なき力 | 無双奥義で敵武将を撃破 |
伊賀大乱
| ミッション | 達成条件 |
|---|---|
| 丸山城制圧 | 丸山城制圧のため、 斎藤利三と明智秀満を撃破 |
| 比自山城制圧 | 比自山城制圧のため、 丹羽長秀と滝川一益を撃破 |
| 幻影を暴く | 松永久秀の幻影消滅を阻止するため、 みつきを撃破 |
| 一氏の奇襲 | 松永久秀の敗走を防ぐため、 中村一氏を撃破 |
| 光秀を討て | 明智光秀を撃破 |
| 丸山城開門 | 丸山城の門守備頭を撃破せずに、 焙烙隊を工作地点まで護衛 |
| 比自山城海門 | 比自山城の門守備頭を撃破せずに、 敵兵を撃破 |
| 忍の挑発 | 池田恒興と蜂屋頼隆と浅野長政を撃破 |
| 同郷の対決 | 服部半蔵を撃破 |
| 宿敵 | 織田信長を撃破 |
夢幻編下の段のミッション一覧
| 金ヶ崎決戦 | 小谷城決戦 | 上月城決戦 |
| 信康騒動 | 真・本能寺の変 | 天下一新 |
金ヶ崎決戦
| ミッション | 達成条件 |
|---|---|
| 窮地脱出の一手 | 注意を引きつけるため、高橋景業と 真柄真澄と山崎吉延を撃破 |
| 急撃準備 | 明智光秀の敗走を防ぐため、 柴田勝家とお市を撃破 |
| 義景との対決 | 注意を引きつけるため、 朝倉景鏡と富田長繁を撃破 |
| 義景との対決 | 朝倉義景を撃破 |
| 鬼柴田を討て | 敵本陣へ侵入するため、 柴田勝家と浅井軍武将を撃破 |
| お市戦場を駆ける | お市と浅井長政の合流を阻止 |
| 金ヶ崎城の反乱 | 羽柴秀吉の敗走を防ぐため、 朝倉景恒と朝倉景健を撃破 |
| 急襲に乗じて | 敵の士気を下げるため、 中央砦内の敵兵を撃破 |
| 生まれ変わる蝶 (濃姫限定) | 前線を押し上げるため、 濃姫は堀秀村と浅井政元を撃破 |
| 利家の危機 | 前田利家の敗走を防ぐため、 遠藤直経を撃破 |
| 放たれた蝶 (濃姫限定) | 濃姫は雑賀孫市を協力奥義で撃破 |
| 半兵衛の奇策 | 策を実行するため、伝令兵を護衛 |
小谷城決戦
| ミッション | 達成条件 |
|---|---|
| 京極丸急襲 | 浅井久政の敗走を防ぐため、 羽柴秀吉と竹中半兵衛を撃破 |
| 織田の火付け役 | 福寿丸への火計を阻止するため、 百地三太夫を撃破 |
| 光秀撃破 | 明智光秀を撃破 |
| 朝倉軍後続部隊救援 | 朝倉軍後続部隊の敗走を防ぐため、 松永久秀らを撃破 |
| 利三の待ち伏せ | 味方の迎撃を目論む 斎藤利三と稲葉一鉄を撃破 |
| 甲賀忍の奇襲 | 小谷城本丸陥落を阻止するため、 みつきと中村一氏を撃破 |
| 焙烙撃破 | 三田村国定の敗走を防ぐため、 すべての焙烙隊長を撃破 |
| 鼓舞激励 (お市限定) | 味方を鼓舞するため、お市は敵兵を撃破せよ! |
| 強さとは (朝倉朝倉限定) | 朝倉義景は明智光秀を撃破 |
| 利家との対決 (柴田勝家限定) | 柴田勝家は前田利家を撃破 |
| 織田本陣周辺 | 織田本陣を守備する すべての長槍隊長を撃破 |
| 倒すべき相手 (浅井長政限定) | 浅井長政は織田信長を無双奥義で撃破 |
| 浅井軍武将救援 | 大野木秀俊の敗走を防ぐため、 佐々成政と安藤守就を撃破 |
上月城決戦
| ミッション | 達成条件 |
|---|---|
| 城へ | 北砦と南砦制圧のため、 国司元相と小早川隆景を撃破 |
| 優勢 | 進軍のため、敵兵を撃破 |
| 友を救え | 明智光秀の敗走を防ぐため、 すべての鉄砲隊長を撃破 |
| 目撃者 | 民兵の敗走を防ぐため、 渡辺長と林就長を撃破 |
| 罠 | 明智光秀を進軍させるため、 毛利輝元らを撃破 |
| 2本の矢 | 吉川元春と小早川隆景を撃破 |
| 尼子の結束 | 尼子通久の敗走を防ぐため、 口羽通良を撃破 |
| 崖上からの矢 | 味方を進軍させるため、 崖上の弓兵長を撃破 |
| 月下の誓い (山中鹿介限定) | 山中鹿介は明智光秀の体力を半分以上残して 毛利元就を撃破 |
| 不屈の闘志 | 宇喜多直家と宇喜多忠家の 上月城侵入を阻止 |
信康騒動
| ミッション | 達成条件 |
|---|---|
| 時を稼ぐための第一歩 | 武田兵を撃破 |
| 武田軍に勢いをもたらす者 | 岡部元信と今福友清と木曾義昌を撃破 |
| 我慢の限界 | 武田勝頼の徳川信康接近を阻止 |
| 峰打ち | 徳川信康を撃破 |
| 本気でかかってきなさい! | 瀬名を撃破 |
| 手負いの瀬名 | 瀬名の敗走を防ぐため、 町井清兵衛らを撃破 |
| 俺が増援を止める! (本多忠勝限定) | 武田軍増援を阻止するため、 本多忠勝で長坂光堅を撃破 |
| 崖上から迫る増援 (本多忠勝以外) | 武田軍増援を阻止するため、 本多忠勝と協力して長坂光堅を撃破 |
| 私が守ってやらねば…! | 瀬名の体力を半分以上残して勝利 |
| 徳川家の家臣 | 松平信忠の敗走を防ぐため、 富岡忠兵衛を撃破 |
| 不本意な制圧 | 信康軍砦制圧のため、 石川数正と伊奈忠次を撃破 |
真・本能寺の変
| ミッション | 達成条件 |
|---|---|
| 三傑との激戦 | 今川義元と上杉謙信と武田信玄を撃破 |
| 中央橋突破阻止 | 岡部元信らの中央橋突破を阻止 |
| 盟友現る | 明智光秀と合流 |
| 本能寺に集え | 織田信忠らの敗走を防ぐため、 斎藤朝信らを撃破 |
| 死地を脱す | 敵兵を撃破 |
| 三傑との死闘 | 今川義元と武田信玄と上杉謙信を撃破 |
| 術者の影を追って | 幻術を操る隠密頭を捜索し、撃破 |
| 忠臣たちの奮戦 | 村井貞勝らの敗走を防ぐため、 本庄繁長らを撃破 |
| 矢の雨を抜けて | すべての弓兵長を撃破 |
| 鬼神の活躍 | 敵兵を無双奥義で撃破 |
| 武田騎馬隊突撃 | 武田勝頼ら武田騎馬隊を撃破 |
天下一新
メインミッション
| ミッション | 達成条件 |
|---|---|
| 秀吉の危機 | 羽柴秀吉の敗走を防ぐため、 毛利元康らを撃破 |
| 将軍の盾 | 足利本陣に進攻するため、 三淵藤英らを撃破 |
| 戦はこれから | 吉川元春らを撃破 |
| 話と違う展開 | 山道東砦脱出のため、音羽半六と 福喜多将監と布生大善を撃破 |
| 毛利の大攻勢 | 毛利軍の攻勢を弱めるため、 敵兵を撃破 |
| 偽物、許すまじ | 徳川家康と瀬名の敗走を防ぐため、 偽の徳川家康らを撃破 |
| 織田の最終兵器 | 前田利家と柴田勝家の敗走を防ぐため、 雑賀孫市らを撃破 |
| 奪還、勝竜寺城 | 渡辺長らを撃破 |
| 伊賀の影 | 富岡忠兵衛と藤林正保の 羽柴秀吉接近を阻止 |
| 雑賀衆の狙い | 山道西砦制圧のため、 雑賀孫六と坂井与四郎を撃破 |
| 毛利の要衝 | 中央砦制圧のため、 毛利輝元と穴戸隆家と熊谷信直を撃破 |
| 今こそ決着の時 | 小早川隆景と百地三太夫を無双奥義で撃破 |
| 安芸の亡霊 | 毛利元就を撃破 |





コメント