© 2023 Electronic Arts Inc.
どーも皆さん、こんにちワイト!
ゲーム大好きワイト(@gameannaijo)です
今回は、『ワイルドハーツ』の連結からくりについて解説しています
連結からくりを習得したい方は参考にしてください!
▶︎ワイルドハーツ攻略TOP
▶︎攻略プレイガイドとバトルのコツ
- 連結からくりどの獣で習得できる?
- 閃きが起きない
- どんな連結からくりがある?
連結からくりの解放条件
特定の獣と戦っている最中に閃く

連結からくりは、特定の獣と戦っている最中に閃きます
獣が特定のモーションをするとQTEが発生するので、コマンドを正確に入力しましょう
QTE中に移動すると中断されますが、同じ状況になれば再度QTEが発生します
連結からくりが閃かない時の対処法
- 基礎からくりをセットしてるか確認する
- バトル中に必要分の糸を確保しておく
- 獣との戦いを長引かせる
- ソロでプレイする
基礎からくりをセットしてるか確認する

連結からくりが習得できない時は、基礎からくりをセットしているか確認しましょう
必要な基礎からくりがないと、連結からくりは閃けません
必要な基礎からくりはからくりツリー画面で確認でき、セットは装備変更画面で変えられます
バトル中に必要分の糸を確保しておく

バトル中は、連結からくりを作れる分の糸を確保しておきましょう
系が足りないと、連結からくりを閃かない可能性があります
系は、木や石を壊したり、獣狩りの腕などで入手可能です
獣との戦いを長引かせる

連結からくりの習得をしたい場合は、なるべく獣との戦いを長引かせましょう
獣をボコボコにしたり討伐時間が短すぎたりすると、閃きが起きない可能性があります
なるべく獣を攻撃せず、色々なモーションをしてもらいましょう
また、自分も動きすぎずに獣の正面を位置取ると閃きやすいです
ソロでプレイする
連結からくりを覚えられない時は、ソロでプレイしましょう
マルチだと他のプレイヤーが閃いて、自分が閃かなくなる可能性があります
また、獣の狙いが分散してしまうのも閃きづらい理由の1つです
習得したい時は、ソロでゆっくり戦いましょう
連結からくりが解放できる獣一覧
連結からくり | 対象の獣 | 必要な基礎からくり |
---|---|---|
壁 | ヤマウガチ | ・匣 |
仕掛け槌 | ツノバシリ | ・発 |
癒し香 | ジゴクザル | ・羽 |
線香花火 | ヒメトサカ | ・火 |
変転の灯籠 | スナツヅミ | ・匣 ・羽 |
連弩 | クロマトイ | ・羽 ・杭 |
炸裂玉 | カサヤドシ | ・発 ・火 |
癒し釜 | コハクヌシ | ・火 ・結 |
鎖罠 | ラセツ | ・匣 ・杭 |
糸張り壁 | カバネアラシ | ・匣 ・発 |
杭打ち | アマテラス (戦闘終了後) | ・杭 |
銛撃ち | アマテラス | ・発 ・杭 |
天つ糸纏い | シラヌイ | ・結 ・匣 |
轟雷砲 | アラガネ | ・結 ・火 |
連結からくりのおすすめ
連結からくり | 解説 |
---|---|
壁 | ・匣×6で作成 ・獣の攻撃を防ぐ盾になる ・多くの獣に使えて汎用性が高い |
鎖罠 | ・杭杭匣 杭杭匣 で作成 ・獣が罠を踏むと拘束する ・一定時間攻撃し放題 |
銛撃ち | ・発発杭 発発杭 で作成 ・敵を自動追尾で攻撃&拘束 ・特に空中の敵に有効 |
壁で獣の攻撃を防ぐ

連結からくりのおすすめは、匣×6で作れる壁です
序盤から使え、獣の攻撃を防ぐことができます
とりあえず1個設置しておき、ピンチの時の逃げ場として使いましょう
また、上に登ってジャンプ攻撃を繰り出すことも可能です
鎖罠で拘束する

連結からくりのおすすめは、杭杭匣杭杭匣で作れる鎖罠です
罠を獣が踏むと一定時間拘束でき、攻撃し放題の時間が作れます
ほとんどの獣に有効なので、積極的に使いましょう
ただし、使えば使うほど拘束時間が短くなるので注意です
銛撃ち

連結からくりのおすすめは、発発杭発発杭で作れる銛撃ちです
自動で敵を追尾して発射し、一定時間拘束できます
特に空中の敵に当てると大ダウンが取れるので、積極的に使いましょう
ただしダウンを取らないと鎖罠ほどの拘束力はなく、普通に攻撃してくるので注意です
連結からくりの効果一覧
連結からくり | 使い方 |
---|---|
壁 | 匣×6 獣の攻撃を弾く壁。登ってジャンプ攻撃もできる。 |
仕掛け槌 | 発×3 巨大な槌を振り下ろして攻撃する。転倒させることも。 |
癒し香 | 羽×3 体力が回復するエリアを作る。 |
線香花火 | 火×6 空に火花を散らして空中の獣を落とす。 |
変転の灯籠 | 匣羽匣 獣の属性攻撃のダメージを軽減する |
連弩 | 羽杭羽 獣を弩で攻撃する。空中の獣を撃ち落とせる。 |
炸裂玉 | 発火発 爆発してダメージを与える。時限もしくは獣の攻撃で爆発する。 味方も吹き飛ぶので注意。 また、道を塞いでいる障害物を壊すこともできる。 |
癒し釜 | 火結火 周囲の味方を即座に回復する |
鎖罠 | 杭杭匣 杭杭匣 獣が踏むと作動し、獣を一定時間拘束する。 |
糸張り壁 | 匣発匣 獣の攻撃を弾き返す壁を作る。 |
杭打ち | 杭×2 掴み状態でのみ発動可能。杭を刺してダメージを与える |
銛撃ち | 発発杭 発発杭 獣にダメージを与えつつ拘束する。 |
天つ糸纏い | 結匣結 結匣結 攻撃を1度無効化するバリアを纏える。 |
轟雷砲 | 結火結 結火結 大ダメージを与えて転倒させる。 |
連結からくりを作るコツ
- 立ち止まって作る
- ボタンをゆっくり押す
- 平らな場所で作る
立ち止まって作る

連結からくりは、立ち止まった状態で作りましょう
自身やカメラを動かしてしまうと、思ったように基礎からくりを組み合わせられません
L3もR3も触らずに基礎からくりだけ設置すれば、上手く積むことができます
ボタンをゆっくり押す
連結からくりを作る際は、ボタンをゆっくり押しましょう
急いで入力すると、違う基礎からくりが混じったり、順番が前後したりしてしまいます
連結からくりに慣れる前は、焦らずゆっくりと作りましょう
平らな場所で作る
連結からくりは、なるべく平らな場所で作りましょう
坂や障害物がある場所だと、綺麗に基礎からくりを積むことができません
3段×2を設置可能なスペースがある、平坦な場所で作ると良いです
コメント