©2023 Blizzard Entertainment, Inc.
どーも皆さん、こんにちワイト!
ゲーム大好きワイト(@gameannaijo)です
今回は、『ディアブロ4』のネクロマンサーについて解説しています
ネクロマンサーを使っている方は参考にしてください!
- ネクロマンサーのおすすめスキルは?
- ネクロマサンサーの立ち回りは?
- どんなクラス?
ネクロマンサーのおすすめスキル
基本スキル
スキル | 解説 |
---|---|
出血 | ・敵を出血させる ・血のオーブで回復可能 |
ボーン・スプリンター | ・3本の骨を飛ばす ・精髄も獲得できる ・「秘伝」で脆弱効果も付く |
腐敗 | ・敵から肉を剥がしてダメージ ・死体を生成できる ・死体を使うビルドで重宝 |
コアスキル
スキル | 解説 |
---|---|
ボーン・スピア | ・貫通する矢を飛ばす ・「超自然」で脆弱効果も付く |
切断 | ・生霊が前方に突進して鎌を振る ・戻ってきてから再度攻撃してくれる ・範囲攻撃として優秀 |
妖気&死体スキル
スキル | 解説 |
---|---|
コープス・ エクスプロージョン | ・死体を爆発させる ・範囲が広く火力も高い ・死体は減るので注意 |
呪いスキル
スキル | 解説 |
---|---|
衰弱 | ・広範囲に移動速度&与ダメージダウンのデバフ ・精髄消費量が少ない ・「凶悪」でクールタイム短縮も付く |
アイアンメイデン | ・広範囲に追加ダメージを受ける呪いを付与 ・精髄消費量が少ない ・「強化版」で精髄を回復できる |
奥義スキル
スキル | 解説 |
---|---|
ボーン・ストーム | ・自分とゴーレムの周りに渦を巻く ・火力はそこそこ |
奥義スキルは微妙なものが多いので、習得しないのもありです
パッシブスキル
スキル | 解説 |
---|---|
不完全な均衡 | ・コアスキルのダメージが上昇 |
荊の鎧 | ・荊の加護を得る(反射ダメージ) ・従者に対しても反映 |
残忍な収穫 | ・死体を消費すると精髄を回復 |
死者を糧に | ・死体を消費した後与えるダメージ増加 |
死の抱擁 | ・近距離の敵に与えるダメージ増加 ・近距離の敵から受けるダメージ減少 |
デス・リーチ | ・遠距離の敵に与えるダメージ増加 |
ダメージ増幅 | ・呪われた敵に与えるダメージ増加 |
スケルトンウォーリア・ マスター | ・スケルトンウォーリアの 与ダメージとライフ増加 |
スケルトンメイジ・ マスター | ・スケルトンメイジの 与ダメージとライフ増加 |
ゴーレム・マスター | ・ゴーレムの与ダメージとライフが増加 |
壊死の甲皮 | ・スキルかミニオンが死体を形成すると、 強化を獲得する ・耐久力がアップ |
猛進の命令 | ・近くのミニオンの与ダメージが増加 |
ネクロマンサーのおすすめビルド
死体爆発ビルド
※レジェンダリー「爆発霧」があると完成するビルドです
スキル | 解説 |
---|---|
腐敗 | 基本スキル ・肉を引き剥がしてダメージ ・死体を生成できる ・「従者」まで取る |
ボーン・スピア | コアスキル ・貫通する矢を飛ばす ・「超自然」で脆弱効果を付ける |
コープス・ エクスプロージョン | 死体スキル ・死体を爆発させて大ダメージ ・「疫病」まで取って火力アップ |
ブラッド・ミスト | 妖気スキル ・一定時間無敵になる ・ライフ回復効果もある ・「凄惨」で死体生成効果を付ける |
アイアン・メイデン | 呪いスキル ・広範囲に追加ダメージの呪いを付与 ・「強化版」で精髄回復効果 ・「凄惨」で火力アップ |
蘇りし肉体 | パッシブスキル ・与ダメージ時に確率で死体を生成 |
残忍な収穫 | パッシブスキル ・死体を消費すると精髄を回復 |
スケルトンウォーリア・ マスター | パッシブスキル ・スケルトンウォーリアの 与ダメージとライフ増加 |
スケルトンメイジ・ マスター | パッシブスキル ・スケルトンメイジの 与ダメージとライフ増加 |
ゴーレム・マスター | パッシブスキル ・ゴーレムの与ダメージとライフ増加 |
死体を爆発させて戦うビルドです
まずは、レジェンダリー効果「爆発霧」を付けましょう。爆発霧ではブラッドミスト中に近くの死体が爆発するようになり、効率的に敵を倒すことができます
しかもクールタイム短縮効果もあるので、ブラッドミストを連発可能です
とはいえ、爆発霧がなくても戦えます
爆発霧なしの場合は、アイアンメイデンでデバフをかけつつコープス・エクスプロージョンで死体を爆発させましょう
ネクロマンサーのおすすめレジェンダリー
レジェンダリー | 効果 |
---|---|
不服従 | なんらかのダメージを与えると、 防御力が上昇する。 効果は最大25.00%まで蓄積する。 |
腕力 | 基本スキルを使うと、ダメージ軽減効果を得る。 |
守護者 | エリートの敵にダメージを与えると、 ダメージを吸収する障壁を獲得。 |
再生 | 自分のスケルトンが生きている間、 与えるダメージが最大20%まで増加。 |
エッジマスター | 利用可能なプライマリリソースの残量に応じて、 スキルで与えるダメージが増加。 プライマリリソースがフルの状態で 最大の効果を発揮する。 |
断裂 | ボーン・スピアのメイン攻撃が命中した 2体目以降の敵を脆弱にする。 ボーン・スピアから出る骨の欠片が、 脆弱状態の敵にボーナスダメージを与え、貫通する。 |
苦悩 | ボーンスキルでクリティカルヒットを出すと、 精髄回復が増加する。 |
肉裂き | 腐敗が死体を出現させると、精髄を獲得する。 |
巨躯 | ゴーレムが通常攻撃で敵にダメージを与えるたび 発生中のクールダウンが確率で減少。 また、確率で死体を発生させる。 |
ネクロマンサーのおすすめステータス
知力がおすすめ
ネクロマンサーは、知力ステータスを伸ばすのがおすすめです
知力を上げることで、スキルダメージや属性耐性が上昇します
知力を上げるほど火力が上がるので、装備などで優先的に伸ばしましょう
死者の書のおすすめ
死者の書は、キャラクターメニューの「死者の書」で確認や変更が可能です
また、死者の書はレベル15で解放されます
死者の書 | おすすめ |
---|---|
スケルタル・ウォーリア | Reaper:15%の確率で死体を生成する |
スケルタル・メイジ | 冷気:凍結状態中にダメージを受けた敵が脆弱になる |
ゴーレム |
ネクロマンサーの立ち回り
- 従者に戦わせる
- デバフをかけて戦う
- 死体を使って戦う
従者に戦わせる
ネクロマンサーは、従者に戦わせましょう
レベルを上げると死者の書が解放され、スケルトンなどが一緒に戦ってくれます
ネクロは耐久性が高くはないため、従者を壁にして戦うと安定するでしょう
また、死者の書によって、従者の能力をプレイスタイルやビルドに合ったものに変更すると良いです
デバフをかけて戦う
ネクロマンサーは、デバフをかけて戦いましょう
特に脆弱が強力なので、脆弱効果のあるスキルを積極的に使うのがおすすめです
脆弱状態中は受けるダメージが増加するため、効率良く敵を倒せます
死体を使って戦う
ネクロマンサーは、死体を使って戦いましょう
使い方はスキルによって異なりますが、爆発させたり敵を引き寄せたりできます
死体は敵を倒すか、スキルの効果によって生成しましょう
ネクロマンサーの特徴
- 従者を出して戦わせられる
- 死体を活用できる
- 血のオーブで回復可能
- 死者の書システムがある
従者を出して戦わせられる
ネクロマンサーは、従者を召喚して戦わせることができます
スケルトンやゴーレムなどを召喚して、効率よく敵を倒しましょう
従者はダメージを与えてくれるだけでなく、壁や囮としても使えます
死体を活用できる
ネクロマンサーは、敵の死体を活用できます
死体を爆発させたり、死体を消費して回復したりが可能です
また、スキルの効果で死体を生成することもできるので、死体を枯渇させないように戦いましょう
血のオーブで回復可能
ネクロマンサーは、スキルによって血のオーブを形成できます
血のオーブを回収するとライフが回復するため、安定して攻略したい方はオーブ生成用のスキルを1つセットしておくと良いでしょう
死者の書システムがある
ネクロマンサーの固有システムは、死者の書です
召喚するスケルトンやゴーレムの能力をカスタマイズできるので、プレイスタイルやビルドに合った能力にしましょう
コメント