どーも皆さん、こんにちワイト!
ゲーム大好きワイト(@gameannaijo)です
今回は、『Back 4 Blood(バックフォーブラッド)』のキャンペーンにおけるおすすめビルドについて解説しています
どのカードを編成すればいいか分からない方などは参考にしてください〜٩(๑´3`๑)۶
また、皆さんの「こんなデッキ強い」「このカード良い」などのコメントもお待ちしております♪
▶おすすめカードはこちら
▶Back 4 Blood攻略TOP
- どんなデッキで戦えばいいか分からない
- おすすめのデッキ編成教えて
- 色んなビルドが知りたい
デッキを編成する際のポイント
強力なカードほど前に入れる

カードはデッキに入れた順番で引くことができます
そのため、強力なカードや必須級なカードなどは必ず前のほうに入れておきましょう
デッキに入れる順番=カードの優先度 という認識で大丈夫です
カードの組み合わせ(シナジー)を考える
カードを組む際は、カード同士の組み合わせ(シナジー)を意識しましょう
特に発動条件が同じカード同士は、同時に効果を発揮できて強力なものとなり得るでしょう
逆に全て条件や求められるプレイスタイルがバラバラだと、シナジーを発揮しづらくなってしますので注意です
近接特化ビルド
※必須級のカードは太文字で表示しています。それ以外は自由枠です
| 順番 | カード |
|---|---|
| ① | 闘争心 |
| ② | 先陣の心得 |
| ③ | スラッガー |
| ④ | メッタ打ち |
| ⑤ | 恐怖に立ち向かえ |
| ⑥ | アドレナリン分泌 |
| ⑦ | クロストレーナー |
| ⑧ | バーサーカー |
| ⑨ | 鋭いトゲ |
| ⑩ | 傷跡 |
| ⑪ | ドーパミン大放出 |
| ⑫ | 生意気 |
| ⑬ | 頑強 |
| ⑭ | バイク用ヘルメット |
| ⑮ | グレネードポーチ |
近接武器で雑魚敵を倒していくビルド

近接特化ビルドは、近接攻撃で雑魚敵をバッタバッタとなぎ倒していくデッキです
「闘争心」などの回復カードを入れているため、耐久力も安心。ただし特殊リドゥンは危険なので、おとなしく銃を使いましょう
使用近接武器は、マチェーテかバットがおすすめです。斧系は攻撃範囲が狭いので、コモンリドゥンに囲まれた時は分が悪くなります
また、必須級のカードは①〜⑥でそれ以降は自由枠です。プレイスタイルや状況に応じて選択していきましょう
特に特殊リドゥンも近接で倒したい場合は、「リドゥンスレイヤー」「鈍痛化」「強打者」などが良いと思います
おすすめのキャラクター
![]() エヴァンジェロ | ![]() ホリー | – |
近接特化ビルドは、エヴァンジェロかホリーがおすすめです
2人ともパークでスタミナ回復系を所持しているので、近接攻撃と相性が良い。さらに初期武器で近接武器を持っている点も◎
ただホリーのが近接攻撃に特化しているので、どちらか迷ったらホリーにしておきましょう
ショットガン特化ビルド
※必須級のカードは太文字で表示しています。それ以外は自由枠です
| 順番 | カード |
|---|---|
| ① | マガジンカプラー |
| ② | バックショットブルーザー |
| ③ | 感覚麻痺 |
| ④ | ローリングサンダー |
| ⑤ | クイックキル |
| ⑥ | 薬包キャリア |
| ⑦ | 銀の弾丸 |
| ⑧ | 超集中 |
| ⑨ | 散弾銃の高速操作術 |
| ⑩ | 大型マグウェル |
| ⑪ | 殺し屋の本能 |
| ⑫ | 無謀な戦略 |
| ⑬ | リドゥンスレイヤー |
| ⑭ | バイク用ヘルメット |
| ⑮ | 軽やかな足取り |
ショットガンの腰撃ちで戦うビルド
ショットガン特化ビルドは、ショットガンでの火力や回復を積んだ特化デッキです
デメリット効果「照準を覗けなくなる」を搭載しているので、腰撃ちで銃をぶっ放していきましょう
編成例では「射撃精度」「リロード速度」「ダメージ」「回復&一時的な体力」をバランス良く編成しており、安定して立ち回れます
ただし必須カードは多くないため、自身のプレイスタイルに合わせて、カードのバランスを調整してください
また、武器はAA12が最強ですが、AA12を使う場合「リロード速度」は減らすと良いです。元々速いので。ほかにはSUPER 90か870 EXPRESSがおすすめです
おすすめキャラ
![]() ホフマン | ![]() ウォーカー | ![]() カーリー |
ショットガン特化ビルドは火力キャラなら全員使えますが、特におすすめなのはホフマン、ウォーカー、カーリーの3体です
ホフマンは弾薬ドロップとオフェンスインベントリ拡張がシンプルに強いので、ショットガン特化でも活躍できます
ウォーカーは高精度キルによって移動速度が上昇できるため、ショットガンと相性が良いです。ダメージUPも最高
カーリーはシナジーなどはないですが、先陣を切って立ち回るキャラなのでショットガンと相性が良いです
回復・蘇生ビルド
※必須級のカードは太文字で表示しています。それ以外は自由枠です
| 順番 | カード |
|---|---|
| ① | 奮起演説 |
| ② | 野戦外科医 |
| ③ | 衛生兵 |
| ④ | ショルダーバッグ |
| ⑤ | 医学専門家 |
| ⑥ | 医療のプロ |
| ⑦ | サポートスカベンジャー |
| ⑧ | 熟練の救急救命士 |
| ⑨ | 湿布薬 |
| ⑩ | ウェストポーチ |
| ⑪ | チャリティー精神 |
| ⑫ | 死の烙印 |
| ⑬ | 救急バッグ |
| ⑭ | クロストレーナー |
| ⑮ | 全力ダッシュ |
味方を回復・蘇生しまくるサポートデッキ

回復・蘇生ビルドでは、味方に医療アクセサリを使ったり蘇生したりするサポート特化のデッキです
回復効率や蘇生速度、サポートインベントリ系のカードを優先して入れています
ミッション中は包帯や救急キットを持てるだけ持ち、味方の体力を確認しながら都度回復してあげましょう
また、後半はお好みで移動速度アップや火力不足を補うための「死の烙印」などを編成すると良いです
おすすめキャラ
![]() マム | ![]() ドク | – |
回復・蘇生ビルドのおすすめキャラは、マムとドクです
マムはサポートインベントリ枠が多く、1レベルに1回即座に蘇生することが可能です。さらにチームエクストラライフが増えるため、粘り強く戦えます
ドクはレベル毎に各チームメイト1回ずつ回復させることができ、回復効率も高いです。さらにチーム外傷耐性が上がるため、最大体力を減らされづらくなります
どちらも回復・蘇生に特化していますが、どちらかと言えばドクのが優秀です。アクセサリなしの回復が強すぎますし、外傷耐性も地味にありがたい
メイン武器2丁ビルド
※必須級のカードは太文字で表示しています。それ以外は自由枠です
| 順番 | カード |
|---|---|
| ① | 1つでは無意味 |
| ② | リロード管理 |
| ③ | パワースワップ |
| ④ | 射撃用グローブ |
| ⑤ | 弾薬箱 |
| ⑥ | タクティカルベスト |
| ⑦ | マガジンキャリア |
| ⑧ | 射撃準備 |
| ⑨ | リドゥンスレイヤー |
| ⑩ | グレネードポーチ |
| ⑪ | ありったけの弾薬 |
| ⑫ | 穏やかな足取り |
| ⑬ | サディスティック |
| ⑭ | ハイビジョンサイト |
| ⑮ | クロストレーナー |
メイン武器2丁で撃ちまくるビルド

メイン武器2丁持ちビルドは、「1つでは無意味」と「リロード管理」を組み合わせて武器を切り替えながら戦うデッキです
2つのカードの効果によりリロードいらず。武器を切り替えるだけでリロードが完了しているので、ひたすら銃を撃ちまくれます
そのほかのカードで武器切り替え速度や弾薬量、ダメージ量などを上げましょう。デッキ例では火力に寄せていますが、防御系のカードを入れるのもあり
使用する武器ですが、弾薬不足にならないように別種の武器を使うのが良いです。おすすめは、アサルトライフル or ライトマシンガン + サブマシンガン の組み合わせ
おすすめキャラ
![]() ホフマン | ![]() ウォーカー | ![]() ジム |
メイン武器2丁持ちビルドでは、ホフマン、ウォーカー、ジムの3体がおすすめです
3体とも銃の火力特化と相性が良い。
弾薬不足が不安な場合はホフマン、火力を求めたいならジム、バランスを取りたいならウォーカーを選びましょう
3体とも基本的な立ち回りは変わりませんが、ウォーカーとジムはパークを活かすために高精度キルを意識すると良いです
▶スワームデッキ紹介














コメント